2012年07月12日
7月12日 事務処理 算定手続 大津市いじめ問題について
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は1日事務所にて算定手続きの残件を含む事務処理でした。おおかた、社会保険算定手続きが終わりほっとしました。しかし、算定調査に立ち会わなければならない事業所があり、調査対応準備に取り掛かなければなりません・・・。そんな仕事をしながら、冷房は一切入れず、扇風機だけの1日でした。
日が沈んでから久々にジムに行き、中年太りを緩和すべくエアロバイクやウェイトトレーニングに励みました。
運動後のお風呂は、いつもジムで入るんですが、風呂場でしか見ないオッサン達が多かったりします。共通点は、サウナばっかり繰り返し入り、腹が妊婦のように膨らんでいます・・・。正直、サウナだけ入っても痩せないのでは?と思うこの頃です。
あと、最近話題で大きくなっている大津市中学自殺問題ですが、私も子供を2人育てている身として、正直考えさせられました。法律を知っておくことと行政との「けんか」の仕方を知らないと、ある意味泣き寝入りになりかねないと実感しました。そんな中、今日、読売新聞に気になる社説がありました。
※読売新聞より引用
大津いじめ自殺 市教委の対応は看過できない(7月12日付・読売社説)
いじめに苦しんで失われた命の重みを、どう受け止めたのか。教育現場は組織防衛に腐心したとしかみえない。
大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒が飛び降り自殺した。その対応を巡り、市教育委員会が、いじめの一端を把握しただけで調査を打ち切っていたことがわかった。
自殺直後、遺族の求めで市教委が全校生徒に実施した2回のアンケートには、男子生徒が「自殺の練習をさせられていた」「恐喝されていた」といった回答があった。教師が「見て見ぬふりをしていた」との回答も含まれていた。
いずれも自殺の背景を想起させる内容だ。市教委が真偽を十分確かめることなく、3週間の調査で「事実の確証を得られなかった」と結論づけたのは問題である。
2回目のアンケート結果に至っては、大半が確認作業さえなされていない。「葬式ごっこ」との言葉もあったが、遺族にも説明していなかった。市教委は「見落とした」と釈明している。
一連の市教委の対応は、ずさん極まりないと言うほかない。いじめに向き合う責任感が欠如していると言えよう。
今月になって大津市の越直美市長は調査の欠陥を認め、再調査の実施を決めた。当然だろう。
再調査は、有識者による第三者委員会が担う。なぜ自殺を防げなかったのか。市教委や学校にとって都合の悪い情報を隠そうとしたのではないか。問題点を徹底的に洗い出してもらいたい。
男子生徒の両親は、市などを相手取り損害賠償請求訴訟を起こしている。市は、いじめと自殺の因果関係を否定し、係争中だが、市長は和解の意向も示している。当面は訴訟の中断か延期を申し入れるという。
訴訟の当事者も、再調査に全面的に協力すべきである。
警察の対応にも疑問が残る。
生徒の死後、父親が3回、被害届を出そうとしたが、滋賀県警は「犯罪事実が特定できない」と受理しなかった。真相解明に及び腰だったとみられても仕方がない。11日にようやく捜査班を設置し、市教委や中学校を捜索した。
文部科学省が把握している学校でのいじめの件数は、2010年度に7万7630件を数え、4年ぶりに増加に転じた。表面化していないケースもあるだろう。
どの学校でも、いじめは起こり得る。予兆を見逃さないためには個々の事例を検証し、教訓を教育現場で共有することが大切だ。
(2012年7月12日01時21分 読売新聞)
※引用終わり。

大手紙の記者も、今回はよほど酷いと思ったのでしょう。。。感情むき出しで書かれています・・・。
これをきっかけに、加害者の少年院送致等の刑罰、現教育委員会の解体等の行政の対応改善・組織(行政機関)の体制見直し・今回の事件に関連する校長・担任を含む職員全員の厳格な懲戒処分・法改正を望みます。
そして、これが皮肉にも氷山の一角であり、実際、企業内のパワハラ(いじめ)も多いのが事実です。。。監督署での労働相談員時代、労働者から上司による「いじめ」相談が多かったです・・・。いじめは、子供だけでなく大人にも根深い問題です。。。現に、今回の事件の親も、「やはり」と思われる人物に思えてなりません。。。
写真は今日の夕食で、夏野菜カレー・ゴーヤチャンプルです。夏はやっぱりカレーですね(^^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日は1日事務所にて算定手続きの残件を含む事務処理でした。おおかた、社会保険算定手続きが終わりほっとしました。しかし、算定調査に立ち会わなければならない事業所があり、調査対応準備に取り掛かなければなりません・・・。そんな仕事をしながら、冷房は一切入れず、扇風機だけの1日でした。
日が沈んでから久々にジムに行き、中年太りを緩和すべくエアロバイクやウェイトトレーニングに励みました。
運動後のお風呂は、いつもジムで入るんですが、風呂場でしか見ないオッサン達が多かったりします。共通点は、サウナばっかり繰り返し入り、腹が妊婦のように膨らんでいます・・・。正直、サウナだけ入っても痩せないのでは?と思うこの頃です。
あと、最近話題で大きくなっている大津市中学自殺問題ですが、私も子供を2人育てている身として、正直考えさせられました。法律を知っておくことと行政との「けんか」の仕方を知らないと、ある意味泣き寝入りになりかねないと実感しました。そんな中、今日、読売新聞に気になる社説がありました。
※読売新聞より引用
大津いじめ自殺 市教委の対応は看過できない(7月12日付・読売社説)
いじめに苦しんで失われた命の重みを、どう受け止めたのか。教育現場は組織防衛に腐心したとしかみえない。
大津市で昨年10月、市立中学2年の男子生徒が飛び降り自殺した。その対応を巡り、市教育委員会が、いじめの一端を把握しただけで調査を打ち切っていたことがわかった。
自殺直後、遺族の求めで市教委が全校生徒に実施した2回のアンケートには、男子生徒が「自殺の練習をさせられていた」「恐喝されていた」といった回答があった。教師が「見て見ぬふりをしていた」との回答も含まれていた。
いずれも自殺の背景を想起させる内容だ。市教委が真偽を十分確かめることなく、3週間の調査で「事実の確証を得られなかった」と結論づけたのは問題である。
2回目のアンケート結果に至っては、大半が確認作業さえなされていない。「葬式ごっこ」との言葉もあったが、遺族にも説明していなかった。市教委は「見落とした」と釈明している。
一連の市教委の対応は、ずさん極まりないと言うほかない。いじめに向き合う責任感が欠如していると言えよう。
今月になって大津市の越直美市長は調査の欠陥を認め、再調査の実施を決めた。当然だろう。
再調査は、有識者による第三者委員会が担う。なぜ自殺を防げなかったのか。市教委や学校にとって都合の悪い情報を隠そうとしたのではないか。問題点を徹底的に洗い出してもらいたい。
男子生徒の両親は、市などを相手取り損害賠償請求訴訟を起こしている。市は、いじめと自殺の因果関係を否定し、係争中だが、市長は和解の意向も示している。当面は訴訟の中断か延期を申し入れるという。
訴訟の当事者も、再調査に全面的に協力すべきである。
警察の対応にも疑問が残る。
生徒の死後、父親が3回、被害届を出そうとしたが、滋賀県警は「犯罪事実が特定できない」と受理しなかった。真相解明に及び腰だったとみられても仕方がない。11日にようやく捜査班を設置し、市教委や中学校を捜索した。
文部科学省が把握している学校でのいじめの件数は、2010年度に7万7630件を数え、4年ぶりに増加に転じた。表面化していないケースもあるだろう。
どの学校でも、いじめは起こり得る。予兆を見逃さないためには個々の事例を検証し、教訓を教育現場で共有することが大切だ。
(2012年7月12日01時21分 読売新聞)
※引用終わり。
大手紙の記者も、今回はよほど酷いと思ったのでしょう。。。感情むき出しで書かれています・・・。
これをきっかけに、加害者の少年院送致等の刑罰、現教育委員会の解体等の行政の対応改善・組織(行政機関)の体制見直し・今回の事件に関連する校長・担任を含む職員全員の厳格な懲戒処分・法改正を望みます。
そして、これが皮肉にも氷山の一角であり、実際、企業内のパワハラ(いじめ)も多いのが事実です。。。監督署での労働相談員時代、労働者から上司による「いじめ」相談が多かったです・・・。いじめは、子供だけでなく大人にも根深い問題です。。。現に、今回の事件の親も、「やはり」と思われる人物に思えてなりません。。。
写真は今日の夕食で、夏野菜カレー・ゴーヤチャンプルです。夏はやっぱりカレーですね(^^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at 23:34│Comments(0)