2016年04月05日
4月5日 第20回 労務管理から考える社会保険料節税的見直し及び法改正実務対応セミナーのご案内
福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野正人です。
中小企業にとって、健康保険料と厚生年金保険料の負担だけで、従業員の給料2割分を毎月会社が負担しているのが現状です。しかも、厚生年金保険料は、平成29年まで保険料率が毎年0.354%ずつ引き上げられ、最終的に18.3%となります。正直、消費税8%と合わさり、これでは中小企業の人件費が大幅に増加してしまいます。実際、従業員1人当たり社会保険料を含め給料とは別に約3割が経費として上乗せしてかかっています。
今回、私自身社会保険労務士としての経験をもとに、法令を遵守しどのようにしたら人件費等のコストを削減できるか、社会保険料の「節税的」見直し方法を労務管理、賃金制度、採用方法の面から社労士としての専門知識より、詳しくわかりやすく説明いたします。なお「脱法的」な方法は、社会保険労務士という立場上教える事は出来ませんのでご了承願います。あくまでも法令遵守が必然です。
また今回は、最近増えている年金事務所の調査(算定調査等)について、社労士としての対応経験を含めた対処法を説明いたします。なお捏造・虚偽報告は法違反なので、法令遵守した対応が原則です。
今回のセミナーの主な内容は、下記の通りです。
1 社会保険料節税的見直しのポイント:採用方法・雇用の仕方変更による人件費の見直し方法
2 年金事務所の調査対応について:社労士としての実務体験をもとに丁寧に説明します。
3 マイナンバー、改正労働基準法、雇用保険法、健康保険法等最近の法改正に対する実務対応
前回2016年2月19日実施「人手不足対策 財産となる人材採用方法・問題社員対策セミナー」より、
・大変勉強になりました。今後の業務に活用したいと思います。(派遣業A社)
・心理学を活用した労務管理が、とても聞いていて前向きになり、勉強になりました。(建設業G社)
・特に求人について悩んでいるので、早く報告しなくてはと思いました。(工事業H社)
・採用の仕方等参考になる話が聞けてよかった。(建設業C社)
なお、説明会参加者の特典として、セミナー後の個別無料相談の申し込みも可能です。今回、当事務所第20回目のセミナーとなり、久留米では労務管理セミナー開催回数NO.1の実績があります。

(開催概要)
・日時:平成28年5月20日(金)13:30~16:00
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、「労務管理セミナー参加します」と記入して送信する。
2.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
3.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。

にほんブログ村

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県 ブログランキングへ
第20回 労務管理から考える社会保険料節税的見直し及び法改正実務対応セミナーのご案内
中小企業にとって、健康保険料と厚生年金保険料の負担だけで、従業員の給料2割分を毎月会社が負担しているのが現状です。しかも、厚生年金保険料は、平成29年まで保険料率が毎年0.354%ずつ引き上げられ、最終的に18.3%となります。正直、消費税8%と合わさり、これでは中小企業の人件費が大幅に増加してしまいます。実際、従業員1人当たり社会保険料を含め給料とは別に約3割が経費として上乗せしてかかっています。
今回、私自身社会保険労務士としての経験をもとに、法令を遵守しどのようにしたら人件費等のコストを削減できるか、社会保険料の「節税的」見直し方法を労務管理、賃金制度、採用方法の面から社労士としての専門知識より、詳しくわかりやすく説明いたします。なお「脱法的」な方法は、社会保険労務士という立場上教える事は出来ませんのでご了承願います。あくまでも法令遵守が必然です。
また今回は、最近増えている年金事務所の調査(算定調査等)について、社労士としての対応経験を含めた対処法を説明いたします。なお捏造・虚偽報告は法違反なので、法令遵守した対応が原則です。
今回のセミナーの主な内容は、下記の通りです。
1 社会保険料節税的見直しのポイント:採用方法・雇用の仕方変更による人件費の見直し方法
2 年金事務所の調査対応について:社労士としての実務体験をもとに丁寧に説明します。
3 マイナンバー、改正労働基準法、雇用保険法、健康保険法等最近の法改正に対する実務対応
前回2016年2月19日実施「人手不足対策 財産となる人材採用方法・問題社員対策セミナー」より、
・大変勉強になりました。今後の業務に活用したいと思います。(派遣業A社)
・心理学を活用した労務管理が、とても聞いていて前向きになり、勉強になりました。(建設業G社)
・特に求人について悩んでいるので、早く報告しなくてはと思いました。(工事業H社)
・採用の仕方等参考になる話が聞けてよかった。(建設業C社)
なお、説明会参加者の特典として、セミナー後の個別無料相談の申し込みも可能です。今回、当事務所第20回目のセミナーとなり、久留米では労務管理セミナー開催回数NO.1の実績があります。
(開催概要)
・日時:平成28年5月20日(金)13:30~16:00
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、「労務管理セミナー参加します」と記入して送信する。
2.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
3.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。

にほんブログ村

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県 ブログランキングへ
2015年01月04日
第16回 人材不足でも、生き残るための採用見直し・問題社員対策セミナーのご案内
去年から採用・雇用の現場では、大きな変化が生じています。ネット社会の現在、企業の情報は、凄いスピードで評判がネットの口コミで広がります。ブラック企業と言う評判は、その会社だけでなく、同じ業種・同じ職種にも影響を受けます。現在は、人気業種と不人気業種の採用における格差が激しくなっています。
今後企業として生き残る為には、採用の仕方・労務管理の仕方の見直しが必要です。また、中小企業にとって労働者は、利益を得るための大切な「人材」であり、「財産」です。しかし、採用試験や面接で採用した従業員が「問題社員」だったらどうでしょうか?問題社員は、会社にとって「財産」ではなく「負債」です。
今まで私自身、社労士として、そして元労働基準監督署労働相談員として、約5000件の労働相談に対応してきました。その経験の中で、問題社員を雇ってしまったが為に、労働基準監督署の調査や労働組合(ユニオン)からの団体交渉申入れ、最近ネットで話題の労働者側弁護士事務所から労働審判の申立て、訴訟など労働トラブルに巻き込まれている中小企業が増えているのを実感しています。
今後は中小企業にとって、企業継続の採用・労務管理の仕方を見直し、いかに問題社員を雇わず、万が一問題社員を雇った場合にどうすべきか?を考える必要があります。今回セミナーでは、下記のポイントをわかりやすく事例を織り交ぜて採用から採用後の教育、退職まで丁寧に説明いたします。
1 ネット社会における急変した採用・雇用情勢について
2 問題社員とは?:労働相談からわかった問題社員の共通点・見分け方
3 問題社員を雇わないためには?:問題社員を雇わない為の求人の仕方・採用・面接方法
4 問題社員を雇ってしまったら?:問題社員という「負債」を「財産」にする方法
(当事務所セミナーを受講した参加者の声)
前回2014年10月24日実施「中小企業が生き残る為の経費節減・人材確保対策セミナー」より、
・実践的で、大変勉強になりました。 (小売業E社)
・採用の目的、採用の方法勉強になりました。 (建設業R社)
・毎回新しい事例や最新の法改正など知ることが出来るため参考になった。 (建設業K社)
・採用後の労務管理の難しさがよくわかりました。 (卸売業H社)
なお、説明会参加者の特典として、セミナー受講後の個別無料相談の申し込みを受付け致します。
(開催概要)
・日時:平成27年2月13日(金)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
2.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
(追伸) 今回のセミナーでは、難しい法律用語を使わず、レジュメには書けない多くの「最新事例」を交えて、ぶっちゃけ・わかりやすくお話いたします。

にほんブログ村

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
今後企業として生き残る為には、採用の仕方・労務管理の仕方の見直しが必要です。また、中小企業にとって労働者は、利益を得るための大切な「人材」であり、「財産」です。しかし、採用試験や面接で採用した従業員が「問題社員」だったらどうでしょうか?問題社員は、会社にとって「財産」ではなく「負債」です。
今まで私自身、社労士として、そして元労働基準監督署労働相談員として、約5000件の労働相談に対応してきました。その経験の中で、問題社員を雇ってしまったが為に、労働基準監督署の調査や労働組合(ユニオン)からの団体交渉申入れ、最近ネットで話題の労働者側弁護士事務所から労働審判の申立て、訴訟など労働トラブルに巻き込まれている中小企業が増えているのを実感しています。
今後は中小企業にとって、企業継続の採用・労務管理の仕方を見直し、いかに問題社員を雇わず、万が一問題社員を雇った場合にどうすべきか?を考える必要があります。今回セミナーでは、下記のポイントをわかりやすく事例を織り交ぜて採用から採用後の教育、退職まで丁寧に説明いたします。
1 ネット社会における急変した採用・雇用情勢について
2 問題社員とは?:労働相談からわかった問題社員の共通点・見分け方
3 問題社員を雇わないためには?:問題社員を雇わない為の求人の仕方・採用・面接方法
4 問題社員を雇ってしまったら?:問題社員という「負債」を「財産」にする方法
(当事務所セミナーを受講した参加者の声)
前回2014年10月24日実施「中小企業が生き残る為の経費節減・人材確保対策セミナー」より、
・実践的で、大変勉強になりました。 (小売業E社)
・採用の目的、採用の方法勉強になりました。 (建設業R社)
・毎回新しい事例や最新の法改正など知ることが出来るため参考になった。 (建設業K社)
・採用後の労務管理の難しさがよくわかりました。 (卸売業H社)
なお、説明会参加者の特典として、セミナー受講後の個別無料相談の申し込みを受付け致します。
(開催概要)
・日時:平成27年2月13日(金)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
2.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
(追伸) 今回のセミナーでは、難しい法律用語を使わず、レジュメには書けない多くの「最新事例」を交えて、ぶっちゃけ・わかりやすくお話いたします。

にほんブログ村

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
2014年10月26日
第15回 中小企業が生き残る為の経費節減・人材確保対策セミナーのご案内御礼
福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野正人です。
先日、10月24日に第15回労務管理セミナー「中小企業が生き残る為の経費節減・人材確保対策セミナー」を行い、無事終了しました。
今回は約16名の新規参加者・再参加者・顧問先の皆様と集まって頂き、盛況のうち終了する事が出来ました。今回は2時間を超える長時間のセミナーとなり、無事終了しました。セミナー翌日は顧問先の研修で講師も行い、講師づくめの2日間でした。
今回、そのA4・1枚アンケートの感想を一部掲載します。
アンケートの感想では、
・実践的で、大変勉強になりました。
・採用の目的、採用の方法勉強になりました。
・新しい情報が見つかり良かった。
・毎回新しい事例や最新の法改正など知ることが出来るため参考になった。
・人材の確保に役立てます。ありがとうございました。
・ますますセミナーの内容が深くなって、本当に助かっています。
・採用後の労務管理の難しさがよくわかりました。いつも有意義なセミナーに参加させて頂き、勉強になりました。

以上のような感想を頂きました。今回は参加していただいた企業の皆様に少しでもプラスになれば幸いです。次回は来年の2月中旬に「求人・採用に異変。問題社員を雇わないためには?問題社員を雇ってしまった時には?」をテーマにやりたいと考えています。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと労働トラブル対応、採用と労務管理の町医者 吉野でした。
※お問い合わせや相談したい時は、いつでも下記へ連絡願います。
福岡 久留米
採用と労務管理の町医者 社会保険労務士 吉野正人
移動オフィス 090-2852-9529 (すぐつながります。)
メールアドレス naitya2000@gmail.com

にほんブログ村

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
先日、10月24日に第15回労務管理セミナー「中小企業が生き残る為の経費節減・人材確保対策セミナー」を行い、無事終了しました。
今回は約16名の新規参加者・再参加者・顧問先の皆様と集まって頂き、盛況のうち終了する事が出来ました。今回は2時間を超える長時間のセミナーとなり、無事終了しました。セミナー翌日は顧問先の研修で講師も行い、講師づくめの2日間でした。
今回、そのA4・1枚アンケートの感想を一部掲載します。
アンケートの感想では、
・実践的で、大変勉強になりました。
・採用の目的、採用の方法勉強になりました。
・新しい情報が見つかり良かった。
・毎回新しい事例や最新の法改正など知ることが出来るため参考になった。
・人材の確保に役立てます。ありがとうございました。
・ますますセミナーの内容が深くなって、本当に助かっています。
・採用後の労務管理の難しさがよくわかりました。いつも有意義なセミナーに参加させて頂き、勉強になりました。
以上のような感想を頂きました。今回は参加していただいた企業の皆様に少しでもプラスになれば幸いです。次回は来年の2月中旬に「求人・採用に異変。問題社員を雇わないためには?問題社員を雇ってしまった時には?」をテーマにやりたいと考えています。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと労働トラブル対応、採用と労務管理の町医者 吉野でした。
※お問い合わせや相談したい時は、いつでも下記へ連絡願います。
福岡 久留米
採用と労務管理の町医者 社会保険労務士 吉野正人
移動オフィス 090-2852-9529 (すぐつながります。)
メールアドレス naitya2000@gmail.com

にほんブログ村

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
2014年08月18日
第15回 中小企業が生き残る為の経費節減・人材確保対策セミナーのご案内
「今後、我々中小企業は、どのように生き残っていけばいいのだろうか?」そのように考えている経営者の方が多いと思います。生き残るためには、お金は重要ですが、人材も重要です。
現在、消費税8%となり、中小企業にとって景気的にも厳しく、売上・利益に大きく影響を受けている会社が多いと思います。しかも、ブラック企業という評判が広がると、採用にも響き「良い人材」を見つけることも困難になりつつあります。
今回、約90社中小企業と接した社会保険労務士して、労働基準監督署で約5000件労働相談を対応した元労働相談員として、「中小企業が生き残る為には何が必要か?」「トラブルが多く、廃業・衰退する中小企業の共通点は何か?」と言う点から、下記ポイントを中心にわかりやすく丁寧に説明いたします。
(セミナー内容)
1 労働トラブルが多く廃業する中小企業の共通点とは?利益を上げ続ける労務管理とは?
2 問題社員を雇わず、戦力となる労働者を雇い、費用を抑える採用とは?
3 従業員のやる気をアップし、利益を生み出す給料・賞与の見直し方法とは?
4 毎年上がり続ける健康保険料・厚生年金保険料を節税的に見直すには?
なお、説明会参加者特典として、セミナー受講後の個別無料相談(通常は有料)ができます。今回、当事務所第15回目のセミナーとなりますが、前回5月23日に実施した「消費税8%対策及び法改正実務対応セミナー」を受講したお客様の声を一部紹介します。前回は15名の方に受講して頂きました。先着25名限定のセミナーですので、お早めにお申し込み願います。

(お客様の声)
・実例(内容・計算式)に基づいており、理解しやすかったです。また、保険料額表は初めて見たので大変参考になりました。(福岡・卸売業・T社)
・良かったです。今まで、担当者任せだったので、やはり自分が勉強しなければダメですね。
(福岡・運送業・B社)
・私はまだこれから勉強することばかりなのですが、今うちの会社が直面している人材のことが、特に響きました。1人を雇うことが、とても会社にとって大きく、その人材選びの重要さを感じ、若い方を雇う時は、ぜひ相談させていただきたいです。(久留米・建設業A社)
(開催概要)
・日時:平成26年10月24日(金)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、「労務管理セミナー参加します」と記入して送信する。
2.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
3.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
(追伸) 今回のセミナーでは、難しい法律用語を使わず、レジュメには書けない多くの「最新事例」を交えて、ぶっちゃけ・わかりやすくお話いたします。

にほんブログ村

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
現在、消費税8%となり、中小企業にとって景気的にも厳しく、売上・利益に大きく影響を受けている会社が多いと思います。しかも、ブラック企業という評判が広がると、採用にも響き「良い人材」を見つけることも困難になりつつあります。
今回、約90社中小企業と接した社会保険労務士して、労働基準監督署で約5000件労働相談を対応した元労働相談員として、「中小企業が生き残る為には何が必要か?」「トラブルが多く、廃業・衰退する中小企業の共通点は何か?」と言う点から、下記ポイントを中心にわかりやすく丁寧に説明いたします。
(セミナー内容)
1 労働トラブルが多く廃業する中小企業の共通点とは?利益を上げ続ける労務管理とは?
2 問題社員を雇わず、戦力となる労働者を雇い、費用を抑える採用とは?
3 従業員のやる気をアップし、利益を生み出す給料・賞与の見直し方法とは?
4 毎年上がり続ける健康保険料・厚生年金保険料を節税的に見直すには?
なお、説明会参加者特典として、セミナー受講後の個別無料相談(通常は有料)ができます。今回、当事務所第15回目のセミナーとなりますが、前回5月23日に実施した「消費税8%対策及び法改正実務対応セミナー」を受講したお客様の声を一部紹介します。前回は15名の方に受講して頂きました。先着25名限定のセミナーですので、お早めにお申し込み願います。
(お客様の声)
・実例(内容・計算式)に基づいており、理解しやすかったです。また、保険料額表は初めて見たので大変参考になりました。(福岡・卸売業・T社)
・良かったです。今まで、担当者任せだったので、やはり自分が勉強しなければダメですね。
(福岡・運送業・B社)
・私はまだこれから勉強することばかりなのですが、今うちの会社が直面している人材のことが、特に響きました。1人を雇うことが、とても会社にとって大きく、その人材選びの重要さを感じ、若い方を雇う時は、ぜひ相談させていただきたいです。(久留米・建設業A社)
(開催概要)
・日時:平成26年10月24日(金)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、「労務管理セミナー参加します」と記入して送信する。
2.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
3.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
(追伸) 今回のセミナーでは、難しい法律用語を使わず、レジュメには書けない多くの「最新事例」を交えて、ぶっちゃけ・わかりやすくお話いたします。

にほんブログ村

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
2014年01月05日
第13回 ブラック社員を雇わない為には?ブラック社員対策セミナーのご案内
当事務所セミナーを受講した参加者の声
前回2013年11月22日実施「社労士と弁護士の労務管理から見た中小企業事業継続・拡大セミナー」より、
実体験に基づく事例を色々挙げて頂いて、とても参考になりました。(サービス業S)
残業代未払い、セクハラ、パワハラの具体的な対応策を聞けてよかったです。(サービス業R社)
非常に簡潔で内容のあるセミナーでした。(製造業Y社)
採用の話が興味深く、参考になりました。退職後のトラブルが多いので参考になりました。(飲食業J社)
中小企業にとって従業員は、売上を上げるための大切な「人材」であり、「財産」です。巷でブラック企業とネット・テレビ・新聞などで騒がれていますが、ブラック社員も存在しているのが現実です。しかし、入社試験や面接で採用した従業員が「ブラック社員」「問題社員」だったらどうでしょうか?ブラック社員・問題社員は、会社にとって「財産」ではなく「負債」です。
今まで私自身、社労士として、そして元労働基準監督署労働相談員として、約5000件の労働相談に対応してきました。その経験の中で、ブラック社員・問題社員を雇ってしまったが為に、労働基準監督署の調査や労働組合(ユニオン)からの団体交渉申入れ、最近ネットで話題の弁護士事務所から労働審判の申立て、訴訟など労働トラブルに巻き込まれている中小企業が増えているのを実感しています。
今後は中小企業にとって、いかにブラック社員・問題社員を雇わず、万が一ブラック社員・問題社員を雇った場合にどうすべきか?を考える必要があります。今回セミナーでは、下記のポイントをわかりやすく事例を織り交ぜて採用から採用後の教育、退職まで丁寧に説明いたします。
1 ブラック社員とは?:労働相談からわかったブラック社員の共通点・見分け方
2 ブラック社員を雇わないためには?:ブラック社員を雇わない為の採用・面接方法
3 ブラック社員を雇ってしまったら?:ブラック社員という「負債」を「財産」にする方法
4 ブラック社員を辞めさせるためには?:やむをえずブラック社員を穏便に辞めさせる方法
なお、説明会参加者の特典として、セミナー受講後の個別無料相談の申し込みを受付け致します。

(開催概要)
・日時:平成26年2月14日(金)13:30~16:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、お問い合わせをする。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
2.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、質問事項を入力する。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
3.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
4.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
前回2013年11月22日実施「社労士と弁護士の労務管理から見た中小企業事業継続・拡大セミナー」より、
実体験に基づく事例を色々挙げて頂いて、とても参考になりました。(サービス業S)
残業代未払い、セクハラ、パワハラの具体的な対応策を聞けてよかったです。(サービス業R社)
非常に簡潔で内容のあるセミナーでした。(製造業Y社)
採用の話が興味深く、参考になりました。退職後のトラブルが多いので参考になりました。(飲食業J社)
中小企業にとって従業員は、売上を上げるための大切な「人材」であり、「財産」です。巷でブラック企業とネット・テレビ・新聞などで騒がれていますが、ブラック社員も存在しているのが現実です。しかし、入社試験や面接で採用した従業員が「ブラック社員」「問題社員」だったらどうでしょうか?ブラック社員・問題社員は、会社にとって「財産」ではなく「負債」です。
今まで私自身、社労士として、そして元労働基準監督署労働相談員として、約5000件の労働相談に対応してきました。その経験の中で、ブラック社員・問題社員を雇ってしまったが為に、労働基準監督署の調査や労働組合(ユニオン)からの団体交渉申入れ、最近ネットで話題の弁護士事務所から労働審判の申立て、訴訟など労働トラブルに巻き込まれている中小企業が増えているのを実感しています。
今後は中小企業にとって、いかにブラック社員・問題社員を雇わず、万が一ブラック社員・問題社員を雇った場合にどうすべきか?を考える必要があります。今回セミナーでは、下記のポイントをわかりやすく事例を織り交ぜて採用から採用後の教育、退職まで丁寧に説明いたします。
1 ブラック社員とは?:労働相談からわかったブラック社員の共通点・見分け方
2 ブラック社員を雇わないためには?:ブラック社員を雇わない為の採用・面接方法
3 ブラック社員を雇ってしまったら?:ブラック社員という「負債」を「財産」にする方法
4 ブラック社員を辞めさせるためには?:やむをえずブラック社員を穏便に辞めさせる方法
なお、説明会参加者の特典として、セミナー受講後の個別無料相談の申し込みを受付け致します。
(開催概要)
・日時:平成26年2月14日(金)13:30~16:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、お問い合わせをする。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
2.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、質問事項を入力する。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
3.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
4.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
2013年11月24日
11月24日 第12回労務管理セミナー御礼
福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野正人です。
昨日、11月22日に第12回労務管理セミナー「社労士と弁護士の労務管理から見た中小企業 事業継続・拡大セミナー」を行い、無事終了しました。
今回は約20名弱の新規参加者・再参加者・顧問先の皆様と集まって頂き、盛況のうち終了する事が出来ました。今回のセミナーは、すいれん法律事務所・所長・弁護士 東泰雄先生との共同開催でした。

前半は私、社会保険労務士・吉野正人が担当し、「社労士から見た中小企業が生き残る為に必要な4つのポイント」という内容で行いました。
後半は、弁護士 東泰雄先生により「従業員が退職した後の法的トラブルへの対処法」という内容で行いました。
合わせて約3時間もの長時間セミナーでしたが、充実した内容だったと思います。

※今日のおやつは、自家製バナナケーキでした。
今回、そのA4・1枚アンケートの感想を一部掲載します。
アンケートの感想では、
・面接のやり方と採用までの流れについての話を興味深く聞きました。
・大変参考になりました。特に弁護士・東先生の話はありがたかったです。
・問題社員、ブラック社員の共通点は、第1法則・第2法則とも全く納得しました。当社にもそれに近い人がいます。
・参考になりました。当社は新規採用の受入れ体制が不充分だと感じました。
・採用の話が興味深く、参考になりました。退職後のトラブルが多いので参考になりました。
・セミナーを受講するたびに問題社員に関する対応、対策は参考になります。
・実体験に基づく事例を色々挙げて頂いて、とても参考になりました。
・非常に簡潔で内容のあるセミナーでした。
・労使紛争に対し準備が出来ることは、就業規則など整備しておく必要があると感じました。
・残業代未払い、セクハラ、パワハラの具体的な対応策を聞けてよかったです。
・内容的に3000円は安くないですか?
以上のような感想を頂きました。今回は参加していただいた企業の皆様に少しでもプラスになれば幸いです。


写真は、今日の夕食でヒレカツと山芋たっぷりお好み焼きです。両方ともおいしかったです(^^)。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野でした。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
昨日、11月22日に第12回労務管理セミナー「社労士と弁護士の労務管理から見た中小企業 事業継続・拡大セミナー」を行い、無事終了しました。
今回は約20名弱の新規参加者・再参加者・顧問先の皆様と集まって頂き、盛況のうち終了する事が出来ました。今回のセミナーは、すいれん法律事務所・所長・弁護士 東泰雄先生との共同開催でした。
前半は私、社会保険労務士・吉野正人が担当し、「社労士から見た中小企業が生き残る為に必要な4つのポイント」という内容で行いました。
後半は、弁護士 東泰雄先生により「従業員が退職した後の法的トラブルへの対処法」という内容で行いました。
合わせて約3時間もの長時間セミナーでしたが、充実した内容だったと思います。
※今日のおやつは、自家製バナナケーキでした。
今回、そのA4・1枚アンケートの感想を一部掲載します。
アンケートの感想では、
・面接のやり方と採用までの流れについての話を興味深く聞きました。
・大変参考になりました。特に弁護士・東先生の話はありがたかったです。
・問題社員、ブラック社員の共通点は、第1法則・第2法則とも全く納得しました。当社にもそれに近い人がいます。
・参考になりました。当社は新規採用の受入れ体制が不充分だと感じました。
・採用の話が興味深く、参考になりました。退職後のトラブルが多いので参考になりました。
・セミナーを受講するたびに問題社員に関する対応、対策は参考になります。
・実体験に基づく事例を色々挙げて頂いて、とても参考になりました。
・非常に簡潔で内容のあるセミナーでした。
・労使紛争に対し準備が出来ることは、就業規則など整備しておく必要があると感じました。
・残業代未払い、セクハラ、パワハラの具体的な対応策を聞けてよかったです。
・内容的に3000円は安くないですか?
以上のような感想を頂きました。今回は参加していただいた企業の皆様に少しでもプラスになれば幸いです。
写真は、今日の夕食でヒレカツと山芋たっぷりお好み焼きです。両方ともおいしかったです(^^)。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野でした。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
2013年10月09日
第12回 社労士・弁護士共催 労務管理セミナーご案内
消費税8%導入も決定し、中小企業にとって景気的にも厳しく、売上・利益に大きく影響を受けている会社が多いと思います。しかし、中小企業にとって利益を稼ぎ続けなければ企業の存続は不可能です。また、労働トラブルの多い現在、「いかに防ぎ、発生した後にどうすべきか?そして、解決後どのように対処すべきか?」が大切です。今回、労働基準監督署で約5000件労働相談を対応した元労働相談員経験のある社労士と「会社側の立場」で労働トラブルを数多く対処されてきた弁護士の共催で、下記ポイントを中心にわかりやすく丁寧に説明いたします。
第1部 吉野労務管理事務所・社会保険労務士 吉野正人
1 トラブルが多く、衰退する中小企業の共通点とは? 利益を上げ続ける労務管理とは?
2 問題社員を雇わず、戦力となる労働者を雇い、採用コストを抑える為には?
3 従業員のやる気をアップし、利益を生み出す給料・賞与の見直し方法とは?
第2部 すいれん法律事務所・弁護士 東 泰雄
「従業員が退職した後の法的トラブルへの対処法」
1 未払賃金等を請求されたら?
2 セクハラやパワハラを理由とする損害賠償を請求されたら?

今回、当事務所第12回目のセミナーとなりますが、前回5月10日に実施した社会保険料引き上げに伴う経費見直し対策セミナーを受講したお客様の声を一部紹介します。
・明日から実践出来るものがあり、目からウロコでした。
・具体的な数値での話だったのでわかりやすく、各問題点も聞くことが出来て勉強になりました。
・本音の部分が聞けて大変参考になりました。
・具体的な数値での話だったのでわかりやすく、各問題点も聞くことが出来て勉強になりました。
(開催概要)
・日時:平成25年11月22日(金)13:30~16:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所・すいれん法律事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人、弁護士 東 泰雄
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、お問い合わせをする。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
2.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、質問事項を入力する。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
3.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
4.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
第1部 吉野労務管理事務所・社会保険労務士 吉野正人
1 トラブルが多く、衰退する中小企業の共通点とは? 利益を上げ続ける労務管理とは?
2 問題社員を雇わず、戦力となる労働者を雇い、採用コストを抑える為には?
3 従業員のやる気をアップし、利益を生み出す給料・賞与の見直し方法とは?
第2部 すいれん法律事務所・弁護士 東 泰雄
「従業員が退職した後の法的トラブルへの対処法」
1 未払賃金等を請求されたら?
2 セクハラやパワハラを理由とする損害賠償を請求されたら?
今回、当事務所第12回目のセミナーとなりますが、前回5月10日に実施した社会保険料引き上げに伴う経費見直し対策セミナーを受講したお客様の声を一部紹介します。
・明日から実践出来るものがあり、目からウロコでした。
・具体的な数値での話だったのでわかりやすく、各問題点も聞くことが出来て勉強になりました。
・本音の部分が聞けて大変参考になりました。
・具体的な数値での話だったのでわかりやすく、各問題点も聞くことが出来て勉強になりました。
(開催概要)
・日時:平成25年11月22日(金)13:30~16:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所・すいれん法律事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人、弁護士 東 泰雄
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、お問い合わせをする。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
2.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、質問事項を入力する。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
3.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
4.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
2013年05月11日
5月11日 第11回社会保険料節税的経費見直しセミナー御礼
福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野正人です。今日は労務管理セミナーの翌日で、疲れてたのとセミナー後の「打ち上げ」で飲みすぎた?せいか1日中寝ておりました。。。
昨日、5月10日に第11回労務管理セミナー「社会保険料及び採用の節税的経費見直しセミナー」を行い、無事終了しました。
今回も前回に引き続き定員オーバーで急遽増席を行い、30名弱の新規参加者・再参加者・顧問先の皆様と集まって頂き、盛況のうち終了する事が出来ました。今回のセミナーは、テクニック的な面が多かったので、単調にならないように事例を出来る限り織り交ぜたつもりです。


※打ち上げは、いつもの大衆酒場・松竹にて行いました。
今回、そのA4・1枚アンケートの感想を一部掲載します。
アンケートの感想では、
・明日から実践出来るものがあり、目からウロコでした。
・見直しのポイントを検討しようと思います。
・昇給月、支給額のトリックが大変わかりやすかった。
・具体的な事例が聞けて勉強になりました。
・本音の部分が聞けて大変参考になりました。
・とても参考になったが、経費見直しを行う場合は、従業員とのトラブルにならないようにリスクが伴う事が多いと思った。
・様々なテクニックを聞けてとても勉強になりました。
・4月・5月・6月の大切さが理解できました。
・社会保険料の節減の方法がいろいろある事に勉強になりました。
・具体的な数値での話だったのでわかりやすく、各問題点も聞くことが出来て勉強になりました。
以上のような感想を頂きました。今回は参加していただいた企業の皆様に少しでもプラスになれば幸いです。


写真は、今日の夕食でハム、ポテトとブロッコリーのサラダ・さんま・たけのこ卵とじです。特にさんまは、北海道えりも特産・山漬さんまという奴で美味しかったです(^^)。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者
吉野でした。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
昨日、5月10日に第11回労務管理セミナー「社会保険料及び採用の節税的経費見直しセミナー」を行い、無事終了しました。
今回も前回に引き続き定員オーバーで急遽増席を行い、30名弱の新規参加者・再参加者・顧問先の皆様と集まって頂き、盛況のうち終了する事が出来ました。今回のセミナーは、テクニック的な面が多かったので、単調にならないように事例を出来る限り織り交ぜたつもりです。
※打ち上げは、いつもの大衆酒場・松竹にて行いました。
今回、そのA4・1枚アンケートの感想を一部掲載します。
アンケートの感想では、
・明日から実践出来るものがあり、目からウロコでした。
・見直しのポイントを検討しようと思います。
・昇給月、支給額のトリックが大変わかりやすかった。
・具体的な事例が聞けて勉強になりました。
・本音の部分が聞けて大変参考になりました。
・とても参考になったが、経費見直しを行う場合は、従業員とのトラブルにならないようにリスクが伴う事が多いと思った。
・様々なテクニックを聞けてとても勉強になりました。
・4月・5月・6月の大切さが理解できました。
・社会保険料の節減の方法がいろいろある事に勉強になりました。
・具体的な数値での話だったのでわかりやすく、各問題点も聞くことが出来て勉強になりました。
以上のような感想を頂きました。今回は参加していただいた企業の皆様に少しでもプラスになれば幸いです。
写真は、今日の夕食でハム、ポテトとブロッコリーのサラダ・さんま・たけのこ卵とじです。特にさんまは、北海道えりも特産・山漬さんまという奴で美味しかったです(^^)。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者
吉野でした。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
2013年03月30日
第11回 社会保険料及び採用 節税的経費見直しセミナーご案内
今年3月分より、協会けんぽの健康保険料は据え置きが決定し、健康保険料率が10.12%と介護保険料率が1.55%となりました。ただ、この保険料が維持される保障は高齢化社会の現在、正直ありません。
しかも、厚生年金保険料は、平成29年まで保険料率が毎年0.354%ずつ引き上げられ、最終的に18.3%となります。正直、これでは中小企業の人件費が大幅に増加してしまいます。実際、従業員1人当たり社会保険料を含め給料とは別に約3割が経費として上乗せしてかかっています。
今回、私自身社会保険労務士としての経験をもとに、法令を遵守しどのようにしたら人件費等のコストを削減できるか、社会保険料の「節税的」見直し方法を専門知識と労務管理、賃金制度、採用方法の面から詳しくわかりやすく説明いたします。なお、「脱法的」な方法は、社会保険労務士という立場上教える事は出来ませんのでご了承願います。
今回のセミナーの主な内容は、下記の通りです。
1 厚生年金保険率UP、パートタイマー社会保険加入等今後の社会保険料費用負担増の概要説明
2 社会保険料引上げへの社会保険料節税的見直しのポイント
3 採用方法・雇用の仕方変更による経費の見直し方法
なお、説明会参加者の特典として、セミナー後の個別無料相談の申し込みも可能です。今回、当事務所第11回目のセミナーとなり、久留米では労務管理セミナー開催回数NO.1の実績があります。

第10回 労務管理セミナー実施写真
(当事務所セミナーを受講した参加者の声)
前回2013年2月1日実施「問題社員を雇わない為には?問題社員対策・法改正対応セミナー」より、
・やはり他のセミナーではなかなか聞くことが出来ないぶっちゃけ話が聞けてよかった。資料がわかりやすく、まとめてもらってよかったです。
・実際の問題事例に基づいたセミナーで参考になった。反面身につまされました。
・採用する時、採用後に問題社員とわかった時の対処方法がわかり、今後役立てたいと思い
ます。
・実践に是非使わせてもらいたい。非常に参考になりました。
(開催概要)
・日時:平成25年5月10日(金)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所 ・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、お問い合わせをする。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
2.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、質問事項を入力する。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
3.naitya2000@livedoor.comに直接メールを送る。
4.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
しかも、厚生年金保険料は、平成29年まで保険料率が毎年0.354%ずつ引き上げられ、最終的に18.3%となります。正直、これでは中小企業の人件費が大幅に増加してしまいます。実際、従業員1人当たり社会保険料を含め給料とは別に約3割が経費として上乗せしてかかっています。
今回、私自身社会保険労務士としての経験をもとに、法令を遵守しどのようにしたら人件費等のコストを削減できるか、社会保険料の「節税的」見直し方法を専門知識と労務管理、賃金制度、採用方法の面から詳しくわかりやすく説明いたします。なお、「脱法的」な方法は、社会保険労務士という立場上教える事は出来ませんのでご了承願います。
今回のセミナーの主な内容は、下記の通りです。
1 厚生年金保険率UP、パートタイマー社会保険加入等今後の社会保険料費用負担増の概要説明
2 社会保険料引上げへの社会保険料節税的見直しのポイント
3 採用方法・雇用の仕方変更による経費の見直し方法
なお、説明会参加者の特典として、セミナー後の個別無料相談の申し込みも可能です。今回、当事務所第11回目のセミナーとなり、久留米では労務管理セミナー開催回数NO.1の実績があります。
第10回 労務管理セミナー実施写真
(当事務所セミナーを受講した参加者の声)
前回2013年2月1日実施「問題社員を雇わない為には?問題社員対策・法改正対応セミナー」より、
・やはり他のセミナーではなかなか聞くことが出来ないぶっちゃけ話が聞けてよかった。資料がわかりやすく、まとめてもらってよかったです。
・実際の問題事例に基づいたセミナーで参考になった。反面身につまされました。
・採用する時、採用後に問題社員とわかった時の対処方法がわかり、今後役立てたいと思い
ます。
・実践に是非使わせてもらいたい。非常に参考になりました。
(開催概要)
・日時:平成25年5月10日(金)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所 ・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、お問い合わせをする。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
2.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、質問事項を入力する。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
3.naitya2000@livedoor.comに直接メールを送る。
4.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
2013年02月03日
第10回 労務管理セミナー 問題社員対策セミナー 御礼
福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野正人です。昨日は労務管理セミナーの翌日で、疲れて熱が出てしまい、1日中寝ておりました。。。現在、回復していますm(__)m。
先日、2月1日に第10回労務管理セミナー「問題社員を雇わない為には?問題社員対策5つのポイント」を行い、無事終了しました。
今回は定員オーバーで急遽増席を行い、30数名もの新規参加者・再参加者・顧問先の皆様と集まって頂き、盛況のうち終了する事が出来ました。セミナーでは、ガチンコかつリアルな事例も織り交ぜた内容でした。約2時間の中身の濃いセミナーだったと思います。
実は今回、今までの労務管理セミナーとは違うアプローチでセミナーを集客から行いました。今回は、販売促進コンサルタントの岡本達彦先生の著作及び受講したセミナーをもとに、ホームページの見直し・FAXDMの見直しや『「A4」1枚アンケート』を実施しました。
※岡本達彦先生事務所ホームページ

今回、そのA4・1枚アンケートの感想を一部掲載します。
アンケートの感想では、
・やはり他のセミナーではなかなか聞くことが出来ないぶっちゃけ話が聞けてよかった。資料がわかりやすく、まとめてもらってよかったです。
・実際の問題事例に基づいたセミナーで参考になった。反面身につまされました。
・採用する時、採用後に問題社員とわかった時の対処方法がわかり、今後役立てたいと思います。
・社員採用時の注意点、問題社員対策、解雇(退職勧奨)などわかりやすく、大変参考になりました。
・特に採用についてのポイントを教えていただき、大変参考になりました。面接のやり方、そこに向うまでを見直したいと思います。
・実践に是非使わせてもらいたい。非常に参考になりました。
・大変良かったです。今期、解雇者を出すつもりなので、参考にしたい、
・新しい情報が入手できよかった。
・採用や退職勧奨は、実際私が行ってきた事と同じ内容が多く、間違っていない事を確認出来てよかったです。
以上のような感想を頂きました。
今後、戦力となり財産となる労働者を雇って、教育して頂くために、採用・労務管理・労働法と多岐にわたり説明いたしました。今回は参加していただいた企業の皆様に少しでもプラスになれば幸いです。
今回のセミナーでの経験を生かし、次回は今年5月ゴールデンウィーク明けに中小企業に税金以上に負担が大きい「社会保険料と労務管理の節税的見直し」を流行のテクニックではなく、法令遵守の上で採用・労務管理の面からも深い内容でセミナーをしたいと考えています。


写真は、昨日の夕食でサバ缶と白菜の煮物、トマト卵とじです。サバ缶の煮物は骨まで食べれて身もホロホロで、バリ旨でした(^^)。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野でした。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県 ブログランキングへ
先日、2月1日に第10回労務管理セミナー「問題社員を雇わない為には?問題社員対策5つのポイント」を行い、無事終了しました。
今回は定員オーバーで急遽増席を行い、30数名もの新規参加者・再参加者・顧問先の皆様と集まって頂き、盛況のうち終了する事が出来ました。セミナーでは、ガチンコかつリアルな事例も織り交ぜた内容でした。約2時間の中身の濃いセミナーだったと思います。
実は今回、今までの労務管理セミナーとは違うアプローチでセミナーを集客から行いました。今回は、販売促進コンサルタントの岡本達彦先生の著作及び受講したセミナーをもとに、ホームページの見直し・FAXDMの見直しや『「A4」1枚アンケート』を実施しました。
※岡本達彦先生事務所ホームページ
今回、そのA4・1枚アンケートの感想を一部掲載します。
アンケートの感想では、
・やはり他のセミナーではなかなか聞くことが出来ないぶっちゃけ話が聞けてよかった。資料がわかりやすく、まとめてもらってよかったです。
・実際の問題事例に基づいたセミナーで参考になった。反面身につまされました。
・採用する時、採用後に問題社員とわかった時の対処方法がわかり、今後役立てたいと思います。
・社員採用時の注意点、問題社員対策、解雇(退職勧奨)などわかりやすく、大変参考になりました。
・特に採用についてのポイントを教えていただき、大変参考になりました。面接のやり方、そこに向うまでを見直したいと思います。
・実践に是非使わせてもらいたい。非常に参考になりました。
・大変良かったです。今期、解雇者を出すつもりなので、参考にしたい、
・新しい情報が入手できよかった。
・採用や退職勧奨は、実際私が行ってきた事と同じ内容が多く、間違っていない事を確認出来てよかったです。
以上のような感想を頂きました。
今後、戦力となり財産となる労働者を雇って、教育して頂くために、採用・労務管理・労働法と多岐にわたり説明いたしました。今回は参加していただいた企業の皆様に少しでもプラスになれば幸いです。
今回のセミナーでの経験を生かし、次回は今年5月ゴールデンウィーク明けに中小企業に税金以上に負担が大きい「社会保険料と労務管理の節税的見直し」を流行のテクニックではなく、法令遵守の上で採用・労務管理の面からも深い内容でセミナーをしたいと考えています。
写真は、昨日の夕食でサバ缶と白菜の煮物、トマト卵とじです。サバ缶の煮物は骨まで食べれて身もホロホロで、バリ旨でした(^^)。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野でした。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県 ブログランキングへ
2013年01月20日
1月20日 労務管理セミナー満席御礼 事務処理他
福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野正人です。
来月2月1日に行う労務管理セミナー「問題社員を雇わない為には?問題社員対策5つのポイント」ですが、おかげさまで満席となりました。予想以上の申込みで、定員からさらに席を追加したものの、会場が手狭な為やむを得ず申込みを締め切りさせていただきました。
数多くのお申込み本当にありがとうございます。今後は、キャンセル待ちとなりますので、ご了承願います。
※2月1日 労務管理セミナー紹介ホームページ
1月20日日曜日。今日は事務所便り・請求書作成・発送作業や顧問先とのやり取りメールなどで1日が終わりました。地味な作業ですが、コツコツが重要だと思うこの頃です。

なお、事務処理のかたわら、娘(小6)の勉強も英語の小テストを行うなどビシバシやっていました。。。これで、4月から楽しく英語の授業が受けれれば幸いです。


写真は昨日の夕食で、妻が夜から用事で不在の為、弁当と作り置きのおでんでした。これはこれで美味しかったです(^^)。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野でした。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
来月2月1日に行う労務管理セミナー「問題社員を雇わない為には?問題社員対策5つのポイント」ですが、おかげさまで満席となりました。予想以上の申込みで、定員からさらに席を追加したものの、会場が手狭な為やむを得ず申込みを締め切りさせていただきました。
数多くのお申込み本当にありがとうございます。今後は、キャンセル待ちとなりますので、ご了承願います。
※2月1日 労務管理セミナー紹介ホームページ
1月20日日曜日。今日は事務所便り・請求書作成・発送作業や顧問先とのやり取りメールなどで1日が終わりました。地味な作業ですが、コツコツが重要だと思うこの頃です。
なお、事務処理のかたわら、娘(小6)の勉強も英語の小テストを行うなどビシバシやっていました。。。これで、4月から楽しく英語の授業が受けれれば幸いです。
写真は昨日の夕食で、妻が夜から用事で不在の為、弁当と作り置きのおでんでした。これはこれで美味しかったです(^^)。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野でした。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
2013年01月07日
1月7日 労務管理セミナー レジュメ作成
福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野正人です。
1月7日月曜日、今日は1日中自宅で引きこもって、2月1日に行う労務管理セミナー「問題社員を雇わない為には?問題社員対策5つのポイント」のレジュメを作成していました。
実はこのテーマは約1年前に行ったんですが、全面的に中身を見直し、実際に1年間現場で経験した実例や勉強した事を加味して、改めてレジュメを作り直しました。

※今日の昼食はお弁当で、コロッケ・きびなご佃煮・おでん卵・カリフラワーでした。
開業した頃は、「2ヶ月に1回セミナー」「毎回違うテーマ」など無謀な事を考えていました。しかし、事務所の方針・理念・スタンスも固まっている現在、セミナーで中小企業の事業主の皆様へプラスになることを提供するには、何をすべきか?と考えると、自分の強み・得意分野・現場で経験した事をセミナーですべきだと実感しています。
幸い申込み頂いた企業の方の中には、前回同じテーマで参加していただいた方も申込みを頂きうれしい限りです。今回のセミナーは、前回の内容を更にパワーアップした内容でやりたいと思っています。
なお、残席もおかげさまで9席となりました。セミナー参加希望の方は、会社名・参加者名・人数・住所・電話番号・FAX番号を明記の上、下記リンクより至急申込みをお願いします。
※セミナー申込み等お問い合わせリンク


※写真は昨日の夕食で、ハンバーグとおでんです。レジュメ作成の後の夕食は美味しかったです(^^)。明日からは、レジュメの「熟成作業」に取り掛かります。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野でした。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
1月7日月曜日、今日は1日中自宅で引きこもって、2月1日に行う労務管理セミナー「問題社員を雇わない為には?問題社員対策5つのポイント」のレジュメを作成していました。
実はこのテーマは約1年前に行ったんですが、全面的に中身を見直し、実際に1年間現場で経験した実例や勉強した事を加味して、改めてレジュメを作り直しました。
※今日の昼食はお弁当で、コロッケ・きびなご佃煮・おでん卵・カリフラワーでした。
開業した頃は、「2ヶ月に1回セミナー」「毎回違うテーマ」など無謀な事を考えていました。しかし、事務所の方針・理念・スタンスも固まっている現在、セミナーで中小企業の事業主の皆様へプラスになることを提供するには、何をすべきか?と考えると、自分の強み・得意分野・現場で経験した事をセミナーですべきだと実感しています。
幸い申込み頂いた企業の方の中には、前回同じテーマで参加していただいた方も申込みを頂きうれしい限りです。今回のセミナーは、前回の内容を更にパワーアップした内容でやりたいと思っています。
なお、残席もおかげさまで9席となりました。セミナー参加希望の方は、会社名・参加者名・人数・住所・電話番号・FAX番号を明記の上、下記リンクより至急申込みをお願いします。
※セミナー申込み等お問い合わせリンク
※写真は昨日の夕食で、ハンバーグとおでんです。レジュメ作成の後の夕食は美味しかったです(^^)。明日からは、レジュメの「熟成作業」に取り掛かります。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと 採用と労務管理の町医者 吉野でした。

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ
2012年11月27日
第10回 問題社員を雇わない為には?対応セミナーのご案内
中小企業にとって従業員は、売上を上げるための大切な「人材」であり、「財産」です。しかし、入社試験や面接で採用した従業員が「問題社員」だったらどうでしょうか?問題社員は、会社にとって「財産」ではなく「負債」です。
今まで私自身、社労士として、そして元労働基準監督署労働相談員として、約5000件の労働相談に対応してきました。その経験の中で、問題社員を雇ってしまったが為に、労働基準監督署の調査や労働組合からの団体交渉申入れ、最近ネットで話題の弁護士事務所から労働審判の申立てなど労働トラブルに巻き込まれている中小企業が増えているのを実感しています。
今後は中小企業にとって、いかに問題社員を雇わず、万が一問題社員を雇った場合にどうすべきか?を考えたうえで対処する事が重要になってきます。今回セミナーでは、下記のポイントをわかりやすく丁寧に説明いたします。
1 問題社員とは?:労働相談からわかった問題社員の共通点・見分け方
2 問題社員を雇わないためには?:問題社員を雇わない為の採用・面接方法
3 問題社員を雇ってしまったら?:問題社員という「負債」を「財産」にする方法
4 問題社員を辞めさせるためには?:やむをえず問題社員を穏便に辞めさせる方法
また、来年平成25年4月に施行される改正高年齢雇用安定法の65歳雇用義務化や改正労働契約法の有期労働契約の新しいルールについて、実務的にどう対応すべきか?もわかりやすく説明いたします。
なお、説明会参加者の特典として、セミナー受講後の個別無料相談の申し込みを受付け致します。今回、当事務所第10回目のセミナーとなりますが、前回9月19日に実施した「社労士から見た中小企業が生き残る為に必要な5つのポイントセミナー」を受講した「お客様の声」を一部紹介します。
・面接の仕方や給料の見直しをちょうど考えていたので、大変参考になった。(建設業J社)
・企業にとって労働紛争は出来る限り回避したいので、環境の整備が必要だと感じた。(サービス業A社)
・未払い残業など実例をたくさん混じえたセミナーでとてもわかりやすかった。(サービス業G)
・日時:平成25年2月1日(水)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円(1社2名5000円、3名以上は1名追加につき2000円)※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所 ・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、お問い合わせをする。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
2.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、質問事項を入力する。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
3.naitya2000@livedoor.comに直接メールを送る。
4.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
今まで私自身、社労士として、そして元労働基準監督署労働相談員として、約5000件の労働相談に対応してきました。その経験の中で、問題社員を雇ってしまったが為に、労働基準監督署の調査や労働組合からの団体交渉申入れ、最近ネットで話題の弁護士事務所から労働審判の申立てなど労働トラブルに巻き込まれている中小企業が増えているのを実感しています。
今後は中小企業にとって、いかに問題社員を雇わず、万が一問題社員を雇った場合にどうすべきか?を考えたうえで対処する事が重要になってきます。今回セミナーでは、下記のポイントをわかりやすく丁寧に説明いたします。
1 問題社員とは?:労働相談からわかった問題社員の共通点・見分け方
2 問題社員を雇わないためには?:問題社員を雇わない為の採用・面接方法
3 問題社員を雇ってしまったら?:問題社員という「負債」を「財産」にする方法
4 問題社員を辞めさせるためには?:やむをえず問題社員を穏便に辞めさせる方法
また、来年平成25年4月に施行される改正高年齢雇用安定法の65歳雇用義務化や改正労働契約法の有期労働契約の新しいルールについて、実務的にどう対応すべきか?もわかりやすく説明いたします。
なお、説明会参加者の特典として、セミナー受講後の個別無料相談の申し込みを受付け致します。今回、当事務所第10回目のセミナーとなりますが、前回9月19日に実施した「社労士から見た中小企業が生き残る為に必要な5つのポイントセミナー」を受講した「お客様の声」を一部紹介します。
・面接の仕方や給料の見直しをちょうど考えていたので、大変参考になった。(建設業J社)
・企業にとって労働紛争は出来る限り回避したいので、環境の整備が必要だと感じた。(サービス業A社)
・未払い残業など実例をたくさん混じえたセミナーでとてもわかりやすかった。(サービス業G)
・日時:平成25年2月1日(水)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円(1社2名5000円、3名以上は1名追加につき2000円)※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所 ・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、お問い合わせをする。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
2.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、質問事項を入力する。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
3.naitya2000@livedoor.comに直接メールを送る。
4.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
2012年09月17日
第9回 労務管理セミナーご案内
現在、中小企業にとって景気的にも厳しく、売上・利益に大きく影響を受けている会社が多いと思います。しかし、中小企業にとって利益を稼ぎ続けなければ企業の存続は不可能です。今回、約80社中小企業と接した社労士して、労働基準監督署で約5000件労働相談を対応した元労働相談員として、「中小企業が生き残る為には何が必要か?」「トラブルが多く、衰退する中小企業の共通点は何か?」と言う点から、下記ポイントを中心にわかりやすく丁寧に説明いたします。
1 トラブルが多く、衰退する中小企業の共通点とは? 利益を上げ続ける労務管理とは?
2 問題社員を雇わず、戦力となる労働者を雇い、採用コストを抑える為には?
3 従業員のやる気をアップし、利益を生み出す給料・賞与の見直し方法とは?
4 毎年上がり続ける社会保険料を節税的に見直すには?
5 未払い残業手当請求、不当解雇など余計な出費を防ぐには?
なお、説明会参加者の特典として、セミナー受講後の個別無料相談の申し込みを受付け致します。今回、当事務所第9回目のセミナーとなりますが、前回5月18日に実施した社会保険料引き上げに伴う経費見直し対策セミナーを受講したお客様の声を一部紹介します。前回は約20名の方に受講して頂きました。少人数限定のセミナーですので、お早めにお申し込み願います。
※キャンセルが2席発生し、残席3となりました。お申込みは、お急ぎ願います。

・社会保険料の見直し方法のノウハウが少しわかったような気がする。(製造業G社)
・知らなかった事がわかってよかった。(製造業F社)
・内容が具体的でわかりやすい。わが社にとっては、参加料の100倍以上の価値がありました。
(建設業H社)
・季節にあった内容でよかったと思います。具体的な内容でした。(製造業K社)
・先生の熱意が伝わってきて有意義な時間を過ごせました。(D専門サービス業)
・日時:平成24年9月19日(水)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円(1社2名以上の場合は5000円) ※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所 ・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、お問い合わせをする。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
2.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、質問事項を入力する。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
3.naitya2000@livedoor.comに直接メールを送る。
4.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
1 トラブルが多く、衰退する中小企業の共通点とは? 利益を上げ続ける労務管理とは?
2 問題社員を雇わず、戦力となる労働者を雇い、採用コストを抑える為には?
3 従業員のやる気をアップし、利益を生み出す給料・賞与の見直し方法とは?
4 毎年上がり続ける社会保険料を節税的に見直すには?
5 未払い残業手当請求、不当解雇など余計な出費を防ぐには?
なお、説明会参加者の特典として、セミナー受講後の個別無料相談の申し込みを受付け致します。今回、当事務所第9回目のセミナーとなりますが、前回5月18日に実施した社会保険料引き上げに伴う経費見直し対策セミナーを受講したお客様の声を一部紹介します。前回は約20名の方に受講して頂きました。少人数限定のセミナーですので、お早めにお申し込み願います。
※キャンセルが2席発生し、残席3となりました。お申込みは、お急ぎ願います。
・社会保険料の見直し方法のノウハウが少しわかったような気がする。(製造業G社)
・知らなかった事がわかってよかった。(製造業F社)
・内容が具体的でわかりやすい。わが社にとっては、参加料の100倍以上の価値がありました。
(建設業H社)
・季節にあった内容でよかったと思います。具体的な内容でした。(製造業K社)
・先生の熱意が伝わってきて有意義な時間を過ごせました。(D専門サービス業)
・日時:平成24年9月19日(水)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円(1社2名以上の場合は5000円) ※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所 ・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.アメブロの「メッセージを送る」で、お問い合わせをする。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
2.お問い合わせボタンをクリックし、お問い合わせフォームに、質問事項を入力する。
http://ameblo.jp/naitya2000/theme-10047044395.html#blogContent
3.naitya2000@livedoor.comに直接メールを送る。
4.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
2012年09月11日
第9回 労務管理セミナー 残席1です。
9月19日に久留米リサーチパークで行う、「第9回 社労士から見た中小企業が生き残る為に必要な5つのポイントセミナー」も、おかげさまで残席わずか1となりました。
現在、作成したレジュメの読み込み、見直しをしています。読み込みながら、セミナーでコメントすべきことを赤ペンでレジュメの余白に書き込む作業を繰り返し、「熟成」させています。この熟成作業をセミナーを行う前にいつも行っていますが、この繰り返しにより満足できる内容を「体験」できるようにしたいと思っています。

セミナー参加希望の方は、至急申込みをお願いします。
http://naitya2000.yoka-yoka.jp/d2012-09-01.html
現在、作成したレジュメの読み込み、見直しをしています。読み込みながら、セミナーでコメントすべきことを赤ペンでレジュメの余白に書き込む作業を繰り返し、「熟成」させています。この熟成作業をセミナーを行う前にいつも行っていますが、この繰り返しにより満足できる内容を「体験」できるようにしたいと思っています。
セミナー参加希望の方は、至急申込みをお願いします。
http://naitya2000.yoka-yoka.jp/d2012-09-01.html