2012年08月27日
8月27日 顧問先産休・育児休業説明 給料計算指導
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は通常の仕事に戻りました、午前中は事務処理で終わり、午後からは1社目の顧問先事務所で産休・育児休業に入る労働者への説明とファミレスで顧問先社長と打ち合わせでした。その後、2社目の顧問先と給与計算指導を行い、今日の仕事は終わりました。最近は、話し合い立会・相談対応・指導が多いこの頃です。

写真は今日の夕食で、高野豆腐、焼きなす、バジルトマトのチーズオムレツ、麻婆丼です。日頃のボリュームある食事に妻へは頭が上がりません・・・。
なお、明日28日~31日まで外出でネットが出来ない為、ブログ掲載は9月1日から復帰しますm(__)m。
今日は通常の仕事に戻りました、午前中は事務処理で終わり、午後からは1社目の顧問先事務所で産休・育児休業に入る労働者への説明とファミレスで顧問先社長と打ち合わせでした。その後、2社目の顧問先と給与計算指導を行い、今日の仕事は終わりました。最近は、話し合い立会・相談対応・指導が多いこの頃です。
写真は今日の夕食で、高野豆腐、焼きなす、バジルトマトのチーズオムレツ、麻婆丼です。日頃のボリュームある食事に妻へは頭が上がりません・・・。
なお、明日28日~31日まで外出でネットが出来ない為、ブログ掲載は9月1日から復帰しますm(__)m。
Posted by naitya2000 at
23:02
│Comments(0)
2012年08月26日
8月26日 社労士試験 初心
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は年に1回の社労士試験でした。今年も「裏方」としてお手伝いをしましたが、受験生の頑張る姿を見ると、昔の自分を思い出します・・・。受験生時代の「初心」を忘れず、頑張らなければと思う1日でした。
なお、帰宅後は子供の面倒を見ながら晩酌したあと、朝が早かったせいか2時間ほど爆睡してしまいました。。。起きてから娘(小6)の勉強を1時間ほど見て、今日の1日が終わりました。

写真は、晩酌しながら食べた夕食で、夏野菜のカシューナッツ炒め、麻婆豆腐、ゴーヤーの車麩炒めです。夏野菜のカシューナッツ炒めには、肉が入っていないのですが美味しかったりします(^^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日は年に1回の社労士試験でした。今年も「裏方」としてお手伝いをしましたが、受験生の頑張る姿を見ると、昔の自分を思い出します・・・。受験生時代の「初心」を忘れず、頑張らなければと思う1日でした。
なお、帰宅後は子供の面倒を見ながら晩酌したあと、朝が早かったせいか2時間ほど爆睡してしまいました。。。起きてから娘(小6)の勉強を1時間ほど見て、今日の1日が終わりました。
写真は、晩酌しながら食べた夕食で、夏野菜のカシューナッツ炒め、麻婆豆腐、ゴーヤーの車麩炒めです。夏野菜のカシューナッツ炒めには、肉が入っていないのですが美味しかったりします(^^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:31
│Comments(0)
2012年08月25日
8月25日 事務処理 事前準備
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は午前中は事務処理を行い、昼からある行事の事前準備で福岡まで出かけました。久々にJRに乗ったんですが、信号故障が原因で乗るべき列車は休止され、大幅に遅れて踏んだりけったりでした。。。JR九州は、列車の遅れのトラブルが多いと思います。明日は早いので、いつもは夜行性の私ですが、早めに寝たいと思います。


写真は、今日の昼食はタコライスで、夕食はタンドリーチキン、たらこのパスタ、きのこサラダでした。今日はビールに合うおかず類で美味しかったです(^^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日は午前中は事務処理を行い、昼からある行事の事前準備で福岡まで出かけました。久々にJRに乗ったんですが、信号故障が原因で乗るべき列車は休止され、大幅に遅れて踏んだりけったりでした。。。JR九州は、列車の遅れのトラブルが多いと思います。明日は早いので、いつもは夜行性の私ですが、早めに寝たいと思います。
写真は、今日の昼食はタコライスで、夕食はタンドリーチキン、たらこのパスタ、きのこサラダでした。今日はビールに合うおかず類で美味しかったです(^^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
22:52
│Comments(0)
2012年08月24日
8月24日 そこそこ社員では中小企業では生き残れない
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今週は外回り控えめですが、今日は夕方から顧問先の労働者ヒアリング立会と打ち合わせでした。シビアな内容でしたが、従業員からプラス材料の発言がありよかったです。その反面、セミナー準備も停滞気味で事務処理がはかどりません。。。本腰を入れたいと思います。
なお、今日は雑誌に個人的には憤慨する記事がありました。
※プレジデントから引用。
勝ち方パターン「変遷30年」を徹底検証する【2010~】「そこそこ社員」が生き残る時代!?
プレジデント 8月24日(金)8時0分配信
写真・図版:プレジデントオンライン
「型破り人材」「優等生タイプ」「世渡り上手」……時代とともに昇進する人の条件は大きく変化した。過去30年検証で見えてきた、今後、勝ち残る人材とは。
日本は、08年に起こったリーマンショックによる不況から依然として立ち直れていない。ただ、今回の金融危機はひとつの引き金にすぎない。新興国の台頭、少子高齢化による労働人口の減少といった負の要因の蓄積は避けられず、日本は遅かれ早かれマイナス成長の時代に突入していたはずだ。
となると一層の合理化が求められることは自明の理だが、すでに生産や営業の現場はリストラが一巡し、これ以上、非正規雇用の増加が許される環境にない。また90年代のように高齢者層を肩叩きしたくても、人数の多かった団塊世代はすでに定年で逃げ切った。残っているのは、最後の聖域であるホワイトカラーの中堅・若手だけ。いよいよ、バブル入社以降の大卒社員たちのリストラが始まるのである。
安全地帯がなくなったいま、ホワイトカラーは出世できるかどうか以前に、企業内で生き残れるかどうかを考えなくてはならない。上司は内向き・リスク回避志向をさらに強めている。となれば、生き残るのは世渡り上手の強化版である「超世渡り上手」タイプだろう。
成果主義が定着したのだから、上司にゴマをするより成果を出すことに力を注ぐべき、という考え方は甘い。そもそも上司に取り入り、まずはおいしい仕事をもらったほうが成果を出しやすいのは明らかだ。かといって、必要以上に成果を出すことはしないほうがいい。やりすぎると、下剋上を恐れる上司から遠ざけられる可能性もあるし、評価されて出世しすぎても、給料以上の責任を負わされ、失敗すれば切り捨てられるだけだ。
ただし、能力がないのに世渡り力だけで保身を図ろうとする人は、上司が代わった途端、一緒に切り捨てられるケースがほとんどだ。リストラを避けるためには、出世しすぎず、しかし実力はそこそこあって手抜きもしない。ポジションをキープできるだけの成果を出す人が生き残る時代になりつつある。
いま、日本においては「会社」で出世するための力と、「社会」で活躍するための力が乖離しつつあるのだ。社内で生き延びるためには世渡り上手になる必要があるが、そこでもっとも求められるのは前例踏襲型のリスク回避能力だ。しかし、会社の外に一歩足を踏み出すと状況が変わる。社会が評価するのは、閉鎖感を打破すべく、リスクを取って新しいことに果敢に挑戦するタイプのはずだ。
が、多くの会社が同じように保守化しており、「社会で必要とされる能力」=「他社で必要とされる能力」ではなくなっているのもまた現実である。リスク型人材が容易に転職できるわけでもない。
ただし、これは会社の既存のビジネスモデル、ひいては日本の経済そのものがある程度、健全に回っていることが前提である。仮に何もかもが立ち行かなくなってしまったら、どうなるだろうか。
会社に必要とされる存在になるか、それとも社会に必要とされる存在になるか。本来なら両立すべき要素のはずなのだが、時代がそれを許してくれない。後者を目指した私は、結局、組織から去ることを決めた。選択のときはいつかやってくる。あなたはどちらを選ぶだろうか。
人事コンサルタント 深田和範 構成=村上 敬 撮影=澁谷高晴
※引用終わり。

この考え、中小企業の事業主の皆様が読まれたらどう思われるでしょうか?私は、寂しい内容で、なんの解決・対処案も提示していないと思います。この記事のような社員を中小企業の事業主として雇いたいでしょうか?私は雇いたくありません。
そもそも、この記事自身、従業員それぞれの強みと企業理念との関連が全く記述されていません・・・。著者は、あたかも独立をほのめかしており、人事コンサルタントを名乗っているのに、無責任のよう思えます。。。ちなみにこの人事コンサルタントの考え方は、現在の中小企業には通用しないと思います。
私自身、労務管理・採用において、30人未満の中小企業専門としてやっていますが、こういうときこそ企業理念の確立と従業員との共有化、会社の業績・粗利益を従業員と分かち合う仕組みづくりが必要だと思います。
写真は今日の夕食で、えび、なす、大葉の天ぷら、真あじの香草焼き、きのこソテーでした。久しぶりの野菜天ぷら美味しかったです(^^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今週は外回り控えめですが、今日は夕方から顧問先の労働者ヒアリング立会と打ち合わせでした。シビアな内容でしたが、従業員からプラス材料の発言がありよかったです。その反面、セミナー準備も停滞気味で事務処理がはかどりません。。。本腰を入れたいと思います。
なお、今日は雑誌に個人的には憤慨する記事がありました。
※プレジデントから引用。
勝ち方パターン「変遷30年」を徹底検証する【2010~】「そこそこ社員」が生き残る時代!?
プレジデント 8月24日(金)8時0分配信
写真・図版:プレジデントオンライン
「型破り人材」「優等生タイプ」「世渡り上手」……時代とともに昇進する人の条件は大きく変化した。過去30年検証で見えてきた、今後、勝ち残る人材とは。
日本は、08年に起こったリーマンショックによる不況から依然として立ち直れていない。ただ、今回の金融危機はひとつの引き金にすぎない。新興国の台頭、少子高齢化による労働人口の減少といった負の要因の蓄積は避けられず、日本は遅かれ早かれマイナス成長の時代に突入していたはずだ。
となると一層の合理化が求められることは自明の理だが、すでに生産や営業の現場はリストラが一巡し、これ以上、非正規雇用の増加が許される環境にない。また90年代のように高齢者層を肩叩きしたくても、人数の多かった団塊世代はすでに定年で逃げ切った。残っているのは、最後の聖域であるホワイトカラーの中堅・若手だけ。いよいよ、バブル入社以降の大卒社員たちのリストラが始まるのである。
安全地帯がなくなったいま、ホワイトカラーは出世できるかどうか以前に、企業内で生き残れるかどうかを考えなくてはならない。上司は内向き・リスク回避志向をさらに強めている。となれば、生き残るのは世渡り上手の強化版である「超世渡り上手」タイプだろう。
成果主義が定着したのだから、上司にゴマをするより成果を出すことに力を注ぐべき、という考え方は甘い。そもそも上司に取り入り、まずはおいしい仕事をもらったほうが成果を出しやすいのは明らかだ。かといって、必要以上に成果を出すことはしないほうがいい。やりすぎると、下剋上を恐れる上司から遠ざけられる可能性もあるし、評価されて出世しすぎても、給料以上の責任を負わされ、失敗すれば切り捨てられるだけだ。
ただし、能力がないのに世渡り力だけで保身を図ろうとする人は、上司が代わった途端、一緒に切り捨てられるケースがほとんどだ。リストラを避けるためには、出世しすぎず、しかし実力はそこそこあって手抜きもしない。ポジションをキープできるだけの成果を出す人が生き残る時代になりつつある。
いま、日本においては「会社」で出世するための力と、「社会」で活躍するための力が乖離しつつあるのだ。社内で生き延びるためには世渡り上手になる必要があるが、そこでもっとも求められるのは前例踏襲型のリスク回避能力だ。しかし、会社の外に一歩足を踏み出すと状況が変わる。社会が評価するのは、閉鎖感を打破すべく、リスクを取って新しいことに果敢に挑戦するタイプのはずだ。
が、多くの会社が同じように保守化しており、「社会で必要とされる能力」=「他社で必要とされる能力」ではなくなっているのもまた現実である。リスク型人材が容易に転職できるわけでもない。
ただし、これは会社の既存のビジネスモデル、ひいては日本の経済そのものがある程度、健全に回っていることが前提である。仮に何もかもが立ち行かなくなってしまったら、どうなるだろうか。
会社に必要とされる存在になるか、それとも社会に必要とされる存在になるか。本来なら両立すべき要素のはずなのだが、時代がそれを許してくれない。後者を目指した私は、結局、組織から去ることを決めた。選択のときはいつかやってくる。あなたはどちらを選ぶだろうか。
人事コンサルタント 深田和範 構成=村上 敬 撮影=澁谷高晴
※引用終わり。
この考え、中小企業の事業主の皆様が読まれたらどう思われるでしょうか?私は、寂しい内容で、なんの解決・対処案も提示していないと思います。この記事のような社員を中小企業の事業主として雇いたいでしょうか?私は雇いたくありません。
そもそも、この記事自身、従業員それぞれの強みと企業理念との関連が全く記述されていません・・・。著者は、あたかも独立をほのめかしており、人事コンサルタントを名乗っているのに、無責任のよう思えます。。。ちなみにこの人事コンサルタントの考え方は、現在の中小企業には通用しないと思います。
私自身、労務管理・採用において、30人未満の中小企業専門としてやっていますが、こういうときこそ企業理念の確立と従業員との共有化、会社の業績・粗利益を従業員と分かち合う仕組みづくりが必要だと思います。
写真は今日の夕食で、えび、なす、大葉の天ぷら、真あじの香草焼き、きのこソテーでした。久しぶりの野菜天ぷら美味しかったです(^^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:14
│Comments(0)
2012年08月23日
8月23日 美容院 買い物 事務処理 ジム
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は、午前は美容室で久々の髪切り、午後は暑さにうだる中で事務処理でした。。。正直、効率の悪い1日でした・・・。ただ、美容室の後、平日の午前中に妻・子供達と待ち合わせしゆめタウンで買い物をしたのですが、平日の真昼間の買い物は、ある意味「非日常的」「新鮮」だったりします。。。
夜からは、昨日に引き続きジムにて体を鍛え(イジメ)に行ってきました。ジムの浴場は、昨日に引き続き、水風呂でバタ足をしてはしゃぐロンゲのおじさんが、いらっしゃいました・・・。ちなみにこのおじさん、ジムの浴場以外ジムのトレーニング施設では見かけません。

写真は今日の夕食で、いわしの塩焼き、キムチもやし卵とじです。ある意味、質素な日本食ですが、いわしは肉厚で美味かったです(^^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日は、午前は美容室で久々の髪切り、午後は暑さにうだる中で事務処理でした。。。正直、効率の悪い1日でした・・・。ただ、美容室の後、平日の午前中に妻・子供達と待ち合わせしゆめタウンで買い物をしたのですが、平日の真昼間の買い物は、ある意味「非日常的」「新鮮」だったりします。。。
夜からは、昨日に引き続きジムにて体を鍛え(イジメ)に行ってきました。ジムの浴場は、昨日に引き続き、水風呂でバタ足をしてはしゃぐロンゲのおじさんが、いらっしゃいました・・・。ちなみにこのおじさん、ジムの浴場以外ジムのトレーニング施設では見かけません。
写真は今日の夕食で、いわしの塩焼き、キムチもやし卵とじです。ある意味、質素な日本食ですが、いわしは肉厚で美味かったです(^^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
22:39
│Comments(0)
2012年08月22日
8月22日 事務処理 電話相談 ジム
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日8月22日は、事務処理と顧問先からの電話相談で終わった1日でした。今日はリアルな相談が多く、自分自身勉強になると実感するこの頃です。
夜は、ジムで今日も夏バテ気味の体を鍛えました。ジムは今日も賑わっており、浴場の水風呂は、サウナ上がりのおじさんが潜ったり、足をバタバタしたりはしゃいでおりました。。。なお、備え付けのシャンプーを使うと髪がバサバサになり、ボディソープは泡立ちません。。。


写真は、今日の夕食で夏の定番でシーフードカレーとサラダ、マグロステーキ、芋餅、ピーマン炒めでした。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日8月22日は、事務処理と顧問先からの電話相談で終わった1日でした。今日はリアルな相談が多く、自分自身勉強になると実感するこの頃です。
夜は、ジムで今日も夏バテ気味の体を鍛えました。ジムは今日も賑わっており、浴場の水風呂は、サウナ上がりのおじさんが潜ったり、足をバタバタしたりはしゃいでおりました。。。なお、備え付けのシャンプーを使うと髪がバサバサになり、ボディソープは泡立ちません。。。
写真は、今日の夕食で夏の定番でシーフードカレーとサラダ、マグロステーキ、芋餅、ピーマン炒めでした。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:17
│Comments(2)
2012年08月21日
8月21日 労使話し合い 飲み会 説明会 ジム
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
昨日は顧問先の労使ガチンコな話し合いの後、友人と福岡で美味しいお酒を飲みました(^^)。今日は、昼から福岡で説明会に参加し、夜は地元久留米のジムでせっせとお盆の食べすぎで肥えた体をいじめてきました。。。しかし、平日のジムは若い女性はあまりおらず、元気な中高年齢男女で大賑わいですwww。

写真は今日の夕食で、ハンバーグ、芋もち、ピーマンとソーセージの炒め、素麺トマトサラダです。実は、ピーマンとソーセージの炒めの端っこに、子供達が食べたマグロステーキの残り物があり、美味しかったりします(^^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
昨日は顧問先の労使ガチンコな話し合いの後、友人と福岡で美味しいお酒を飲みました(^^)。今日は、昼から福岡で説明会に参加し、夜は地元久留米のジムでせっせとお盆の食べすぎで肥えた体をいじめてきました。。。しかし、平日のジムは若い女性はあまりおらず、元気な中高年齢男女で大賑わいですwww。
写真は今日の夕食で、ハンバーグ、芋もち、ピーマンとソーセージの炒め、素麺トマトサラダです。実は、ピーマンとソーセージの炒めの端っこに、子供達が食べたマグロステーキの残り物があり、美味しかったりします(^^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:49
│Comments(1)
2012年08月20日
8月20日 社労士自主勉強会サークル勉強会 事務処理
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
珍しく、朝の掲載です。週末から社労士同士の自主勉強会に参加、昨日は事務処理と顧問先の電話対応でバタバタでした・・・。本日はこれより、労使間の話し合い立会、役所手続きに福岡へ向かいます。

写真は昨日の昼食で、キムチ焼きそば、竹の子たまごとじです。夕食は撮り損ねました・・・。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
珍しく、朝の掲載です。週末から社労士同士の自主勉強会に参加、昨日は事務処理と顧問先の電話対応でバタバタでした・・・。本日はこれより、労使間の話し合い立会、役所手続きに福岡へ向かいます。
写真は昨日の昼食で、キムチ焼きそば、竹の子たまごとじです。夕食は撮り損ねました・・・。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
10:19
│Comments(0)
2012年08月18日
8月19日 お盆明け 労使間話し合い立会 就業規則打合せ
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
久々の掲載です。お盆は実家(奈良)に戻り、戻ってからは労使間の話し合い立会や就業規則打合せなどでバタバタでした。やはり、毎日書いてないとなまってしまいますね・・・。
これから、社労士同士の自主勉強会サークルで勉強会があり、出かけます。2~3ヶ月に1回のスローペースで勉強会をしていますが、この勉強会もまる4年経過しました。なにごとも継続はあせらずあわてずコツコツとやるべきだと思うこの頃です。自営なので休日など関係無いのですが、いつもの通常モードで頑張りたいと思います。

写真は、お盆帰省中の実家にて食べたとある日の昼食、豚肉の山芋巻、きゅうりとミョウガ、酢の物、お手製ガリです。おにぎりは、娘(小6)作です。久々の実家の料理も美味しいですね(^^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
久々の掲載です。お盆は実家(奈良)に戻り、戻ってからは労使間の話し合い立会や就業規則打合せなどでバタバタでした。やはり、毎日書いてないとなまってしまいますね・・・。
これから、社労士同士の自主勉強会サークルで勉強会があり、出かけます。2~3ヶ月に1回のスローペースで勉強会をしていますが、この勉強会もまる4年経過しました。なにごとも継続はあせらずあわてずコツコツとやるべきだと思うこの頃です。自営なので休日など関係無いのですが、いつもの通常モードで頑張りたいと思います。
写真は、お盆帰省中の実家にて食べたとある日の昼食、豚肉の山芋巻、きゅうりとミョウガ、酢の物、お手製ガリです。おにぎりは、娘(小6)作です。久々の実家の料理も美味しいですね(^^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
13:09
│Comments(0)
2012年08月11日
8月11日 打ち合わせ 労働者ヒアリング 事務処理
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は雨のせいか暑さが落ち着いた1日でした。午後から、顧問先の社長との打ち合わせと労働者ヒアリングで終わりました。非常にシビアな内容でしたが、こういう時こそ自分の強みを生かさなければと実感しました。。。


久留米に戻ってからは、盆前に終わらせたい事務処理に勤しみ、先ほど一息つきました。明日は事務所だよりを作りたいと思います。写真は昼食でカレー焼きそばで、夕食はグラタン、天ぷら、帆立の佃煮でした。なお、今日の晩酌はビールとスコッチウイスキーの水割りでした(^^;。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日は雨のせいか暑さが落ち着いた1日でした。午後から、顧問先の社長との打ち合わせと労働者ヒアリングで終わりました。非常にシビアな内容でしたが、こういう時こそ自分の強みを生かさなければと実感しました。。。
久留米に戻ってからは、盆前に終わらせたい事務処理に勤しみ、先ほど一息つきました。明日は事務所だよりを作りたいと思います。写真は昼食でカレー焼きそばで、夕食はグラタン、天ぷら、帆立の佃煮でした。なお、今日の晩酌はビールとスコッチウイスキーの水割りでした(^^;。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:59
│Comments(0)
2012年08月10日
8月10日 助成金センター 労使話し合い ジム
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日も暑い1日でしたが、外回りの1日で終わりました。午前中は助成金センター等役所巡りでおわりました。助成金センターでは、facebookでの友人社労士先生にばったり会い、世間の狭さを実感しました・・・。
午後は、顧問先にて労使間の話し合いに立会いました。今回の話し合いでは、無事円満に解決し、社長より御礼の言葉をいただき社労士をやってよかったと実感しました。
夜はいつもの如くジムでたるんだ体をウェイトトレーニング、エアロバイクで鍛えてました。。。しかし、体重は高水準のままです・・・。

写真は今日の夕食で、茄子の肉巻き・スッキーニとパプリカのおひたし・卵焼き・メザシ・などなどです。今日は週末ということもあり、シングルモルトウイスキー余市の水割りでシメました。リーズナブルな価格でスモーキーさを味わえます(^^;。
※シングルモルトウイスキー余市 紹介ホームページ
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日も暑い1日でしたが、外回りの1日で終わりました。午前中は助成金センター等役所巡りでおわりました。助成金センターでは、facebookでの友人社労士先生にばったり会い、世間の狭さを実感しました・・・。
午後は、顧問先にて労使間の話し合いに立会いました。今回の話し合いでは、無事円満に解決し、社長より御礼の言葉をいただき社労士をやってよかったと実感しました。
夜はいつもの如くジムでたるんだ体をウェイトトレーニング、エアロバイクで鍛えてました。。。しかし、体重は高水準のままです・・・。
写真は今日の夕食で、茄子の肉巻き・スッキーニとパプリカのおひたし・卵焼き・メザシ・などなどです。今日は週末ということもあり、シングルモルトウイスキー余市の水割りでシメました。リーズナブルな価格でスモーキーさを味わえます(^^;。
※シングルモルトウイスキー余市 紹介ホームページ
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:28
│Comments(0)
2012年08月09日
8月9日 顧問先訪問 助成金申請打ち合わせ
今日は、車で顧問先の定期訪問でした。私の場合、車で外回りは少なかったりします。午前中は顧問先との助成金申請のあと、顧問先・社長さんと志免町の松活という割烹・懐石料理屋さんで昼食をいただきました。刺身定食美味しかったです(^ ^)。

※松活 紹介ホームページ 食べログより
午後も違う顧問先との打ち合わせでした。最近はシビアな相談事例が多く、一緒に考えながら対処案を提案し解決するスタンスで行っています。

写真は今日の夕食で、きびなごフライ、ズッキーニ煮浸し、高野豆腐、ししとう佃煮です。野菜が沢山食べれるのは、私としてはうれしいです(^ ^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
※松活 紹介ホームページ 食べログより
午後も違う顧問先との打ち合わせでした。最近はシビアな相談事例が多く、一緒に考えながら対処案を提案し解決するスタンスで行っています。
写真は今日の夕食で、きびなごフライ、ズッキーニ煮浸し、高野豆腐、ししとう佃煮です。野菜が沢山食べれるのは、私としてはうれしいです(^ ^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:17
│Comments(0)
2012年08月08日
8月8日 顧問先打ち合わせ 今日もジム
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日も暑い日が続きます。午前中は顧問先の定期訪問、打ち合わせでした。最近は、本当に採用の相談が増えています。ただ、採用したらおしまいではなく、採用後の教育体制も整える必要があると思うこのごろです。
夕方からはいつもの如く、ジムに行きエアロバイクとウェイトトレーニングに励みました。体重は若干減ってるものの、「高い」レベルで膠着状態だったりします。。。


写真は今日の昼食で納豆梅しそスパゲッティでした。納豆とパスタが意外に会うのは驚きです。夕食は、手作り餃子と焼きたらこチャーハンです。やっぱりビールに餃子はぴったりです(^ ^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日も暑い日が続きます。午前中は顧問先の定期訪問、打ち合わせでした。最近は、本当に採用の相談が増えています。ただ、採用したらおしまいではなく、採用後の教育体制も整える必要があると思うこのごろです。
夕方からはいつもの如く、ジムに行きエアロバイクとウェイトトレーニングに励みました。体重は若干減ってるものの、「高い」レベルで膠着状態だったりします。。。
写真は今日の昼食で納豆梅しそスパゲッティでした。納豆とパスタが意外に会うのは驚きです。夕食は、手作り餃子と焼きたらこチャーハンです。やっぱりビールに餃子はぴったりです(^ ^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:16
│Comments(0)
2012年08月07日
8月7日 打ち合わせ 労使話し合い
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は福岡の方で、午前は顧問先手続き打ち合わせ、午後は労使間話し合いでした。内容的にもヘビーな内容でした。最近は、企業の方針に大きく影響する事案が増えつつあります。。。そんな中で、採用と労務管理が会社の今後に左右すると実感するこの頃です。

写真は今日の夕食で、おろしそば、ゴーヤーチャンプルです。夏はおろしそばが美味しいですね(^ ^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日は福岡の方で、午前は顧問先手続き打ち合わせ、午後は労使間話し合いでした。内容的にもヘビーな内容でした。最近は、企業の方針に大きく影響する事案が増えつつあります。。。そんな中で、採用と労務管理が会社の今後に左右すると実感するこの頃です。
写真は今日の夕食で、おろしそば、ゴーヤーチャンプルです。夏はおろしそばが美味しいですね(^ ^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
22:48
│Comments(0)
2012年08月06日
8月6日 山口へ出張 ヒアリング
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は1日中、山口の顧問先へ出張でした。従業員全員と事業主にヒアリングをしましたが、やはり労使双方の話を聞かないと見えない点が多いと思うこのごろです。どの企業でも、問題山積みが実情ですが、社労士という立場として、一緒に考え1つづつ解決していきたいと思います。

写真は今日の夕食で、キムチ焼きそば、かぼちゃ煮物 です。遅い夕食でしたが、おいしかったです(^ ^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日は1日中、山口の顧問先へ出張でした。従業員全員と事業主にヒアリングをしましたが、やはり労使双方の話を聞かないと見えない点が多いと思うこのごろです。どの企業でも、問題山積みが実情ですが、社労士という立場として、一緒に考え1つづつ解決していきたいと思います。
写真は今日の夕食で、キムチ焼きそば、かぼちゃ煮物 です。遅い夕食でしたが、おいしかったです(^ ^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:44
│Comments(0)
2012年08月05日
8月5日 事務処理 ジム通い
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は家にて、半分はオフで半分は仕事な1日でした。娘(小6)の勉強を見ながら事務処理と夕方からジムでメタボな体をいじめてきました。
ジムのお風呂に入ってつくづく思うんですが、体重100kgを軽くオーバーしている常連Aさんが水風呂に入ると、溢れた洗い場へ滝のように流れていきます。。。ちなみに、その常連Aさんがウェイトトレーニングする姿は1度も見たことがありません。どうやら、サウナだけ入りにジムに通っているようです。。。

写真は今日の夕食で、そぼろ丼、唐揚げ、磯辺揚げ、じゃがいも煮物です。今日は酒抜きの日で、そぼろ丼がおいしかったです(^ ^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日は家にて、半分はオフで半分は仕事な1日でした。娘(小6)の勉強を見ながら事務処理と夕方からジムでメタボな体をいじめてきました。
ジムのお風呂に入ってつくづく思うんですが、体重100kgを軽くオーバーしている常連Aさんが水風呂に入ると、溢れた洗い場へ滝のように流れていきます。。。ちなみに、その常連Aさんがウェイトトレーニングする姿は1度も見たことがありません。どうやら、サウナだけ入りにジムに通っているようです。。。
写真は今日の夕食で、そぼろ丼、唐揚げ、磯辺揚げ、じゃがいも煮物です。今日は酒抜きの日で、そぼろ丼がおいしかったです(^ ^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
22:57
│Comments(0)
2012年08月04日
8月4日 就業規則打ち合わせ 久留米 水の祭典 やきとり天神
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は仕事と家族サービスの1日でした。午前中は、顧問先との就業規則作成打ち合わせで、そつなく昼までで終了しました。
午後からは、娘(小6)が地元久留米の夏祭り「水の祭典」のパレードに参加する為、晴れ姿を見るべく妻と息子で見に行きました。今回、娘は地元久留米の小学校のマーチングバンドでパレードに参加しました。約1年間トローンボンを練習して来た晴れ姿は、親として非常に嬉しかったのが、正直な感想です。。。
ちなみに、同じ日に県社労士会もパレードに参加しており、お誘いの電話・案内を頂きましたが、やまなく欠席いたしましたm(_ _)m。
パレード参加後に夕食は、地元久留米では有名な焼き鳥屋「やきとり天神」で家族和気あいあいと夕食を楽しみました。開業してjから、家族のつながりが大切だと実感するこの頃です。ここの焼き鳥は、冗談抜きでデカくて美味しいです(^ ^)。
今日は仕事と家族サービスの1日でした。午前中は、顧問先との就業規則作成打ち合わせで、そつなく昼までで終了しました。
午後からは、娘(小6)が地元久留米の夏祭り「水の祭典」のパレードに参加する為、晴れ姿を見るべく妻と息子で見に行きました。今回、娘は地元久留米の小学校のマーチングバンドでパレードに参加しました。約1年間トローンボンを練習して来た晴れ姿は、親として非常に嬉しかったのが、正直な感想です。。。
ちなみに、同じ日に県社労士会もパレードに参加しており、お誘いの電話・案内を頂きましたが、やまなく欠席いたしましたm(_ _)m。
パレード参加後に夕食は、地元久留米では有名な焼き鳥屋「やきとり天神」で家族和気あいあいと夕食を楽しみました。開業してjから、家族のつながりが大切だと実感するこの頃です。ここの焼き鳥は、冗談抜きでデカくて美味しいです(^ ^)。
写真は、「やきとり天神」のせせりと砂ずりです。
Posted by naitya2000 at
22:26
│Comments(0)
2012年08月03日
8月3日 打ち合わせ 労働契約書立会い
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は午前中は車で顧問先訪問、夕方からは違う顧問先の労働契約書立会でした。従業員とやり取りをしていると、労働基準監督署での労働相談員だった頃を思い出してしまいます・・・。私自身、事務所で書類を作るよりは、外で打ち合わせや、話し合いにガチンコで対応する方が好きだと実感するこの頃です。

写真は、夏野菜カレー、ラタトゥイユです。やっぱり、夏はカレーですね(^ ^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日は午前中は車で顧問先訪問、夕方からは違う顧問先の労働契約書立会でした。従業員とやり取りをしていると、労働基準監督署での労働相談員だった頃を思い出してしまいます・・・。私自身、事務所で書類を作るよりは、外で打ち合わせや、話し合いにガチンコで対応する方が好きだと実感するこの頃です。
写真は、夏野菜カレー、ラタトゥイユです。やっぱり、夏はカレーですね(^ ^)。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:39
│Comments(0)
2012年08月02日
8月2日 事務処理とジム通い
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。今日は暑い1日でした。午前中は娘の勉強を見ながら事務処理、昼前からジムでウェイトトレーニング・エアロバイクに励みました。昼のジムは、女性の比率が高かったりします。ただし、男性は私を含め2人だけでした・・・。
ジムの後、エアコンを入れず扇風機で事務処理をしていましたが、結局ミスドへセミナー準備を名目に涼みに避難しました・・・。最近、ミスドで実務本通読やセミナー準備をするのがマイブームです。

写真は、今日の夕食で親子丼・カジキマグロと野菜のフライ・冷製ミネストローネです。カジキマグロのフライがバリ旨で、冷製ミネストローネは夏らしくヒンヤリしていて美味しかったです。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
ジムの後、エアコンを入れず扇風機で事務処理をしていましたが、結局ミスドへセミナー準備を名目に涼みに避難しました・・・。最近、ミスドで実務本通読やセミナー準備をするのがマイブームです。
写真は、今日の夕食で親子丼・カジキマグロと野菜のフライ・冷製ミネストローネです。カジキマグロのフライがバリ旨で、冷製ミネストローネは夏らしくヒンヤリしていて美味しかったです。以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:53
│Comments(0)
2012年08月01日
8月1日 採用試験 面接立会 適性検査
こんにちは労務管理の町医者・社会保険労務士の吉野正人です。
今日は顧問先の面接立会いでした。最近は、私自身の仕事において、「面接官」として面接立会いと適性検査の組み合わせが多くなっています。今回は1次面接で約1時間半ほど行いました。
実際、労働基準監督署での労働相談員時代、労働トラブルの多い会社の共通点は、面接1回10分だったりします・・・。やはり、面接1回だけでは不十分です。最低でも2回以上は行い、適性検査や実施試験など組み合わせて慎重に行う必要があります。

写真は、今日の夕食でミネストローネ、ピーマンとプチトマト炒めです。野菜がたくさん食べれるのは、うれしいこの頃です(^^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
今日は顧問先の面接立会いでした。最近は、私自身の仕事において、「面接官」として面接立会いと適性検査の組み合わせが多くなっています。今回は1次面接で約1時間半ほど行いました。
実際、労働基準監督署での労働相談員時代、労働トラブルの多い会社の共通点は、面接1回10分だったりします・・・。やはり、面接1回だけでは不十分です。最低でも2回以上は行い、適性検査や実施試験など組み合わせて慎重に行う必要があります。
写真は、今日の夕食でミネストローネ、ピーマンとプチトマト炒めです。野菜がたくさん食べれるのは、うれしいこの頃です(^^)。
以上、労務管理の町医者こと社労士・吉野でした。
Posted by naitya2000 at
23:19
│Comments(0)