2014年12月20日
12月20日 労務管理カルテ作成 ユニクロ柳井会長発言で、ブラック企業について
福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと採用と労務管理・労働トラブル対応の町医者吉野正人です。
労務管理カルテ作成
12月20日土曜日。今日は新規顧問先とヒアリング(問診)を行い、労務管理カルテを作成しました。労務管理カルテでは、書類関係・労働時間・賃金・手続き・採用、社内教育・健康診断など多岐にわたって確認します。今回も、その場でカルテを作成し、今後すべき事項を「処方箋」としてアドバイスを行いました。
当然、処方箋はすぐに全て対処できないのは当然です。1つずつ一緒にコツコツ改善していきたいと思います。
ユニクロ柳井会長発言で、ブラック企業について
今日はユニクロに関して、気になる記事がありました。
※朝日新聞より引用
ユニクロ柳井氏、ブラック企業批判に「容認していない」
朝日新聞 北川慧一2014年12月19日23時05分
衣料専門店ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は19日、都内で開いた学生向けの就職セミナーで講演した。従業員を酷使する「ブラック企業」との批判に触れて、「若い社員が本当に輝ける企業に変わりたいと努力している」と訴えた。
柳井氏は講演で「ブラック企業と言われているが、我々は全く反対のことをしている。サービス残業やパワハラ、セクハラに厳しく行動している」と述べた。
講演後の取材には「昔の我々の会社には、ブラック企業のような部分もあったと思う。それはなくなってきた」と説明。「世界中の社員には、何人かブラック企業のようなことをやっている人はいるかも知れないが、会社としては容認していない」とも述べた。
国内のユニクロで働く新卒社員が入社後3年以内に退社した割合は2006年入社組は22%だったが、09年入社組は53%に上昇。11年入社組は40%台半ばという。(北川慧一)
※引用終わり。
ユニクロと言うと、「ブラック企業」と言う評判がマスコミ等のせいでしょうか?囁かれてる時があるようです。私自身、ユニクロに関しては労働紛争に関する裁判があったのを思い出します。。。
「ブラック企業」か否かは、いくら柳井氏が「容認」していなくても、実際には労働者が決めることだと思います。個人的には、過去の労働トラブルの事案を教訓に改善しているならば、あとの「評価」は、労働者が判断・判定するだけだと思います。実際の労務管理改善は、ネット社会の現在において、今までより速く採用等に反映します。
ただ確かなのは、労務管理がずさんだと採用に影響するという事です。今後は、事業継続・事業発展の為にも、本業とともに労務管理の改善を一緒にしていく必要があると思います。

写真は夕食の写真を撮りそこねたので、顧問先移動中に撮影した妖怪ウォッチカラーの西鉄8000系です。巷は、どこでも妖怪ウォッチですね(^_^;)。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと採用・労務管理・労働トラブル対応の町医者 吉野でした。
※お問い合わせや相談したい時は、いつでも下記へ連絡願います。
福岡 久留米
採用と労務管理、労働トラブル対応の町医者 社会保険労務士 吉野正人
移動オフィス 090-2852-9529 (すぐつながります。)
メールアドレス naitya2000@gmail.com

にほんブログ村

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
労務管理カルテ作成
12月20日土曜日。今日は新規顧問先とヒアリング(問診)を行い、労務管理カルテを作成しました。労務管理カルテでは、書類関係・労働時間・賃金・手続き・採用、社内教育・健康診断など多岐にわたって確認します。今回も、その場でカルテを作成し、今後すべき事項を「処方箋」としてアドバイスを行いました。
当然、処方箋はすぐに全て対処できないのは当然です。1つずつ一緒にコツコツ改善していきたいと思います。
ユニクロ柳井会長発言で、ブラック企業について
今日はユニクロに関して、気になる記事がありました。
※朝日新聞より引用
ユニクロ柳井氏、ブラック企業批判に「容認していない」
朝日新聞 北川慧一2014年12月19日23時05分
衣料専門店ユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は19日、都内で開いた学生向けの就職セミナーで講演した。従業員を酷使する「ブラック企業」との批判に触れて、「若い社員が本当に輝ける企業に変わりたいと努力している」と訴えた。
柳井氏は講演で「ブラック企業と言われているが、我々は全く反対のことをしている。サービス残業やパワハラ、セクハラに厳しく行動している」と述べた。
講演後の取材には「昔の我々の会社には、ブラック企業のような部分もあったと思う。それはなくなってきた」と説明。「世界中の社員には、何人かブラック企業のようなことをやっている人はいるかも知れないが、会社としては容認していない」とも述べた。
国内のユニクロで働く新卒社員が入社後3年以内に退社した割合は2006年入社組は22%だったが、09年入社組は53%に上昇。11年入社組は40%台半ばという。(北川慧一)
※引用終わり。
ユニクロと言うと、「ブラック企業」と言う評判がマスコミ等のせいでしょうか?囁かれてる時があるようです。私自身、ユニクロに関しては労働紛争に関する裁判があったのを思い出します。。。
「ブラック企業」か否かは、いくら柳井氏が「容認」していなくても、実際には労働者が決めることだと思います。個人的には、過去の労働トラブルの事案を教訓に改善しているならば、あとの「評価」は、労働者が判断・判定するだけだと思います。実際の労務管理改善は、ネット社会の現在において、今までより速く採用等に反映します。
ただ確かなのは、労務管理がずさんだと採用に影響するという事です。今後は、事業継続・事業発展の為にも、本業とともに労務管理の改善を一緒にしていく必要があると思います。

写真は夕食の写真を撮りそこねたので、顧問先移動中に撮影した妖怪ウォッチカラーの西鉄8000系です。巷は、どこでも妖怪ウォッチですね(^_^;)。
以上、福岡・久留米のぶっちゃけ社労士(会社側の立場でぶっちゃけた相談ができる社労士)こと採用・労務管理・労働トラブル対応の町医者 吉野でした。
※お問い合わせや相談したい時は、いつでも下記へ連絡願います。
福岡 久留米
採用と労務管理、労働トラブル対応の町医者 社会保険労務士 吉野正人
移動オフィス 090-2852-9529 (すぐつながります。)
メールアドレス naitya2000@gmail.com

にほんブログ村

人事・労務 ブログランキングへ

社会保険労務士 ブログランキングへ

福岡県久留米市 ブログランキングへ
Posted by naitya2000 at 23:43│Comments(0)