第16回 人材不足でも、生き残るための採用見直し・問題社員対策セミナーのご案内
去年から採用・雇用の現場では、大きな変化が生じています。ネット社会の現在、企業の情報は、凄いスピードで評判がネットの口コミで広がります。ブラック企業と言う評判は、その会社だけでなく、同じ業種・同じ職種にも影響を受けます。現在は、人気業種と不人気業種の採用における格差が激しくなっています。
今後企業として生き残る為には、採用の仕方・労務管理の仕方の見直しが必要です。また、中小企業にとって労働者は、利益を得るための大切な「人材」であり、「財産」です。しかし、採用試験や面接で採用した従業員が「問題社員」だったらどうでしょうか?問題社員は、会社にとって「財産」ではなく「負債」です。
今まで私自身、社労士として、そして元労働基準監督署労働相談員として、約5000件の労働相談に対応してきました。その経験の中で、問題社員を雇ってしまったが為に、労働基準監督署の調査や労働組合(ユニオン)からの団体交渉申入れ、最近ネットで話題の労働者側弁護士事務所から労働審判の申立て、訴訟など労働トラブルに巻き込まれている中小企業が増えているのを実感しています。
今後は中小企業にとって、企業継続の採用・労務管理の仕方を見直し、いかに問題社員を雇わず、万が一問題社員を雇った場合にどうすべきか?を考える必要があります。今回セミナーでは、下記のポイントをわかりやすく事例を織り交ぜて採用から採用後の教育、退職まで丁寧に説明いたします。
1 ネット社会における急変した採用・雇用情勢について
2 問題社員とは?:労働相談からわかった問題社員の共通点・見分け方
3 問題社員を雇わないためには?:問題社員を雇わない為の求人の仕方・採用・面接方法
4 問題社員を雇ってしまったら?:問題社員という「負債」を「財産」にする方法
(当事務所セミナーを受講した参加者の声)
前回2014年10月24日実施「中小企業が生き残る為の経費節減・人材確保対策セミナー」より、
・実践的で、大変勉強になりました。 (小売業E社)
・採用の目的、採用の方法勉強になりました。 (建設業R社)
・毎回新しい事例や最新の法改正など知ることが出来るため参考になった。 (建設業K社)
・採用後の労務管理の難しさがよくわかりました。 (卸売業H社)
なお、説明会参加者の特典として、セミナー受講後の個別無料相談の申し込みを受付け致します。
(開催概要)
・日時:平成27年2月13日(金)13:30~15:30
・会場:久留米リサーチパーク 地下1階第2会議室 http://www.krp.ktarn.or.jp/index.html
〒839-0864 福岡県久留米市百年公園1番1号 TEL0942-37-7110
・定員:25名様(定員になり次第締め切らせて頂きます。)
・参加費:1名につき 3000円
(1社2名以上の場合は5000円・3名以上1名につき2000円)
※顧問先は無料
・主催 吉野労務管理事務所
・講師 社会保険労務士 吉野正人
※セミナーの内容がご不満の場合は、参加費を全額返金致します。
なお、申し込みは、
1.naitya2000@gmail.comに直接メールを送る。
2.090‐2852-9529、吉野正人に直接電話でお問い合わせをする。
以上のいづれかの方法でお願いいたします。
(追伸) 今回のセミナーでは、難しい法律用語を使わず、レジュメには書けない多くの「最新事例」を交えて、ぶっちゃけ・わかりやすくお話いたします。
にほんブログ村
人事・労務 ブログランキングへ
社会保険労務士 ブログランキングへ
福岡県久留米市 ブログランキングへ
関連記事